サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

名古屋グランパスVS北海道コンサドーレ札幌 名古屋の守備ブロックについて

f:id:yaissi:20210307214619p:plain


今回は昨シーズンリーグ最少失点の名古屋グランパスの守備ブロックについて。

今季も相変わらずの堅守っぷりを発揮していて、今節の札幌戦はそれが随所に出ていたので紹介したい。

フィッカデンティの守備と言えばラインは基本低めに設定されているが、状況に応じてしっかりプレスをかけることも求められる。率いたどのチームでも個々の連動を非常に突き詰めている印象。

 

それはこの試合でもしっかりと発揮されていて、さらに札幌をよく研究していたと感じた。

 

★コンパクト過ぎるライン間

先程も記述したようにブロックを作るときの最終ラインはかなり低めに設定されていて、その前を守る中盤のラインも低く、ライン間はかなりコンパクトだった。

左右のCBがSBにWBがWGに、中盤が最終ラインに降りる可変ビルドアップがお馴染み札幌の特徴は中盤が空洞化するということで、それに対してもCF背後を空けてライン間を狭くするのはかなり噛み合っていた。

★堅守グランパスの真髄ボランチの運動量

札幌の中盤(名古屋のCFの裏)にボールが入るときは自由にさせない。

ここはボランチ前に出てガンガン潰しに行く。

そのときに周囲がしっかり連動するのが名古屋の良いところ。

ボランチの背後はもう1人のボランチとCBが前に出ることでケア。

さらに、CBが出たときはSBが絞って最終ラインの横幅を狭めるある意味の基本の動きを絶対にサボらない。

誰かが出たときのリスクマネジメントが徹底されているのは素晴らしい。

 

名古屋の守備ルールとしてサイドにボールが出るときは極力CBをスライドさせないというのがある。札幌のWGにボールが入ったときは左右両方共にSHがプレスバックしてボールホルダーに対応。SBは背後のスペースを埋めてハーフスペースをボランチが埋める。

ここもまたボランチである。

中盤がここの守備を徹底することで、CBが中で勝負できる。そこのルール作りがなされているのは堅守の絶対条件である。

縦と横のスライドを常にこなす稲垣と米本の守備範囲の広さは管理エグい。名古屋の堅守の一番の要因はこの2人で間違いない。

 

★対人戦も強い最終ライン

ボランチの球際の強さは言わずもがなであるが、後ろも1対1はかなり強い。

特に左SBの吉田は本当に抜かれない。

アジリティーがお化けで、逆を取られそうになっても粘ってついていけるのが彼の特徴である。

ギリギリまで粘れることで、最初の寄せもかなりタイトにいけるので、サイドで主導権を握られるのはかなり考えにくい。

 

CBの対人戦も非常に冷静である。

コースを消しながら対応して、ギリギリのところでスライディングに行く守備は非常に厄介である。安易に飛び込まないで冷静に対応できるのは非常に素晴らしい。

 

組織の守備にプラスして個々の守備力も相当高いのである意味堅守を必然である。

 

まとめると、名古屋の堅守の秘訣はライン間がコンパクト、プレスの連動性、釣り出されないCB、そして個々の対人戦の強さかなと思う。

これが維持できているうちは大崩れはしなさそうなのでぜひ優勝を狙ってほしい。

CL決勝トーナメント round16 FCポルトVS ユベントス ポルトの守備ブロックについて

  今日からまたブログをこまめに更新していきたいと思います。

 

早速CLユベントス戦のポルトの守備ブロックについて。

 

今季のポルトに関してリーグ戦は全く見ていないので、詳しくは分からないが、CLではわずか1失点の堅守を武器にしている反面、国内ではリーグトップの得点力を誇るチームらしい。

 

二つのコンペティションで異なる戦い形をしている割にユベントス戦はかなりの堅守だったので紹介したい。

 

f:id:yaissi:20210227103934p:plain

ビルドアップ時に3バック化するユベントス相手の初期配置がこちら

 

最終ラインが高めに設定されており、中盤とのライン間はかなりコンパクト。

両CBの身体能力が高く、人にもスペースにも強いからこそのハイラインである。

 

SHはハーフスペースに立ち場合によってはCBにプレスにもいく。

 

2トップの立ち位置は横並びでユベントスの最終ラインに対して広めに設定。2人の間にパスを通されるときは中盤が前に出てきて対応。

そのときは中盤が縦関係になってスペースのケアも欠かさない。

 

急造ということもあってかやり方として割とシンプルな4-4-2である。

 

 

その上でポルトが守備が並のチームと違ったのは以下の3点

 

・CFのスペース埋め

・ペルムータ(カバーのカバー)の徹底

・横に広げさせないコース切り

プラス人への守備が非常に素晴らしかった。

 

f:id:yaissi:20210227105718p:plain

 

まず2トップ対3バックでよくある横からの前進に対して、SHが出て行くが、そのときに大外のコースを消すことを徹底していたのは素晴らしかった。

そうすることでSBが不用意に釣り出されることがなく、最終ラインも中盤スライドの回数が減る事で非常に利にかなっていた。

 

そのときに効いていたのがCFポジショニングである。

中盤やSHが出たときにしれっと降りてスペースを埋めることで相手ボランチを自由にさせず、かつ安直なサイドチェンジもさせていなかった。

 

もし見る機会があったらユベントス戦のポルトの2トップの動きをぜひチェックしてほしい。

4-4-2の守備が機能するときはほぼ必ずと言って良いほど2トップが良い守備をしていることが多い。

 

 

f:id:yaissi:20210227114357p:plain


大外にボールが入るときは、SBはポジションを守り、SHがプレスバックすることが基本。

人に厳しくは行っていたものの出る時と出ない時の明確あルールはしっかりあった。

 

ただし、右サイドはほぼこのやり方で行っていたのに対して、左サイドはけっこうSBが前に出て対応していた。

その時はぺぺがスライドして、最終ラインには中盤が入ることで対応していた。

SHのプレスバックが間に合わない時の約束事もちゃんと用意していたのは素晴らしい。

 

 

最後にペルムータである。

この試合は常にチームとしてそれを意識してたように感じた。

例えば、ボランチが前に出たときはCFが降りたり、SHが絞ったり誰かが空けたスペースには必ず埋める人がいた。

特にカバーされた張本人が、深追いをせずカバーのカバーに入る意識が徹底されていた。

 

まとめるとポルトの守備は本当に素晴らしかった。

コンパクトなライン間、気が利くCFの守備、的確なコース切り、1人1人のカバー意識

4-4-2のお手本のようなディフェンスであった。

 

ただユベントスの前がだいぶ停滞していたのもある。

後ろからスペースに抜けてくる選手を捕まえ切れていないことも何回かあった。

 

それでも最終ラインの深さをとるプレーが素晴らしいので、うまく対応しており、トータルで見ればポルトが勝つべくして勝った試合であった。

 

 

北海道コンサドーレ札幌VS名古屋グランパス 感想 良守備同士の睨み合いな試合

北海道コンサドーレ札幌名古屋グランパスの試合は0−0のスコアレスドローであった。グランパスに関してはリーグ最少失点の実力通りのソリッドな守備をこの試合でも披露した形である。

ただしその結果、札幌のマンツーマンの守備を攻略できなかったという印象である。

札幌は札幌で終盤のPKを決めていれば勝てた試合ではあったかもしれないが、総合的に見れば、崩しきれない場面が多く、引き分けは妥当な結果である。

 

そんな両チームの攻防を簡潔に振り返って行きたいと思う。

★スタメン

f:id:yaissi:20200830162708p:plain

★札幌守備

画像1

札幌の守備は先程も書いたように基本は人を捕まえるマンツーマンの守備で、センターバック2枚に対して2トップが、中盤はそのまま噛みあわせ通りで、サイドバックに対しては、ウイングバックが前に出ていく形である。

マンツーマンの弱点として、相手が陣形を動かしてきた時にこっちも動かさざるを得ず、結果バランスが崩れることであるが、名古屋のビルドアップはほとんど初期の形を変えることがなかったため、札幌としては捕まえやすかったかもしれない。

 

恐らくはボールを奪われた時に速やかに守備ブロックを構築することを優先してリスクを取らなかったのではないかと思う。

実際札幌は上手くボールを引っ掛けてもショートカウンターを繰り出そうと試みるもののシュートまで持っていく場面は少なかった。

 

ビルドアップで上手く運べない名古屋はシンプルに金崎に当てることが多かった。

ここで、対面するキム・ミンテが苦戦していたのが札幌としては痛かった。

空中戦では流石に勝てていたが、地上戦ではキープを許すことが多く、マンツーマンをやる上で最終ラインの潰しは今後絶対に解決しなければいけない課題である。

また、中気味に位置とるウイングにボールが入った時にシンプルにワンタッチで叩かれてしまうとチャンスを作られれことが多かった。

というわけで、名古屋はビルドアップがそこまで上手くいっていたわけではないが、前線でボールを持てる人、突破できる人、叩ける人がいたため押し上げることができていたという感じである。

 

★名古屋守備

画像2

名古屋の守備はソリッドな4−4−2で、ボールを奪われたらプレスよりも先に帰陣を優先させてまずはブロックを整えること第一優先。

その上で最終ラインにプレスをかけれそうな時はウイングが前に出てかつ、ボランチの1枚が前にでていく形である。

プレスに行く時とブロック組む時の判断が良く連動していて非常に整備されているのは流石であった。

札幌はサイドチェンジから手薄なサイドからの仕掛けでチャンスを作りたかったが、名古屋の両サイドバックの対人守備が強くここを突破しきれなかったのが非常に痛かった。

また、中央での崩しでは、チャナティップもロペスも足元で受けるのを好むため、狭いなりにライン間でボールを受けることができているものの、ゴール前が手薄になるという状況が非常に多かった。

 

あとは、名古屋のセンターバックは極力サイドに釣り出せれずに中を閉めることを意識していたため、ハーフスペースが空きがちではあったが、そこを上手く使っていこうという狙いがなかった。

後半ジェイを投入して、キープ力が加わったことで攻撃チャンスは結構作れてはいたが、最後まで行くシーンは少なかった。

どちらかというと攻めきれなかった試合ではあった。

 

というわけでこの試合は両者ともに崩しきれなかった睨み合いなスコアレスドローであった。

清水エスパルスVS横浜FC ビルドアップの逃げ方が上手かった横浜FC

Jリーグ清水エスパルス横浜FCの試合は2−3で横浜FCが勝利し見事3連勝を収めた。

お互いポゼッション志向でかつ守備時は4−4−2で行うということで似たもの同士の試合となった。

内容としては清水もそれなりにチャンスは作れており、どっちに転んでもおかしくなかったが、決めるところを決めきった横浜FCが逃げ切ったという展開である。

ただ序盤は内容が良くても最後失速したりして、勝ちきれないことが多かった横浜FCが確実に成長しているのは間違いない。

特にビルドアップでのプレスの剥がし方と守備のソリッドさは非常に良かった。

今回は清水との試合で個人的に気になった2つのポイントについて軽く触れたいと思う。

 

★前プレに捕まらないボランチのポジショニング

清水はの守備は先程も書いたように4−4−2で、最終ラインに対しては前線の後藤とカルリーニョスがプレスに行く形だ。詰まってきたなと見るや中盤とサイドハーフも一気に前への圧を強めるという割とオーソドックスなスタイルである。

 

それに対して横浜FCはロングボールに逃げることはほとんどなく、頑なに足元で組み立てる姿勢を見せる。

その中で、中盤の佐藤と手塚が降りて数的優位を作るが、その受け方が非常に良かった。

佐藤は時折、センターバックの間に降りて3バックを形成することもあった、多かったのはフォワードの脇に降りてくる形であった。

画像1

ここに入ってくるタイミングが非常に良いので、清水としてはコースの限定が上手くいかずかつ、たまらず中盤やサイドが前に出てしまうので、今度は背後のスペースが空いてしまっていた。

もちろん縦パスが引っかかってカウンターを受けることもあったが、それでもファーストプレスのかわし方は非常に良かった。

 

さらに、その後の前線のポジショニングが非常に良かった。

常に選手と選手の間に顔を出す意識が強く、特に斎藤はヘナトと竹内の間を常に狙っていた。

先制点の場面はまさに斎藤がボランチ間のパスを引き出したことろから始まっている。

 

 

★ハーフスペースを消すサイドハーフの守備

もう1点ポイントを挙げるとすればソリッドな守備である。ここ最近4バックに変更してから常にライン間を狭くして、コンパクトな陣形を保っていてこの試合に限った訳ではないが、それでも良い守備を見せていた。

 

特に横に揺さぶられた時のコースの消し方。

 

5バックに比べて4バックの方が横への揺さぶりでスペースが空くことが多い。

この試合も清水の素早いサイドチェンジからハーフスペースに縦パスを通されてチャンスを作られたシーンがあったのも事実である。

ただ相対的にそこまでやられてたとは思わない。

その要因がサイドハーフのプレスバックの速さとコースの消し方の巧さである。

サイドチェンジをされた時に注意してみてみるとサイドバックセンターバックの間が空いてることが多かったが、そこをボールホルダーにプレスに行く選手がコースを消して上手くごまかせていたのが印象的であった。

チームとして場面に応じて危険なゾーンを熟知しているからこそである。

 

画像2

絶対に中を通させない守備と、スライドへの対応の守備が良かった。

 

 

という訳で、横浜FCが好調なのは決してフロックではない。個々の成長とチームとして明確なプランがあるからこその連勝である。

ある意味今シーズンの降格なしの制度を一番上手く利用しているチームなのかもしれない。

そう思わせてくれるほど、横浜FCの成長を感じた試合であった。

EL決勝セビージャVSインテル セビージャの勝因を考察

ヨーロッパリーグ(EL)決勝戦はセビージャが激闘の末3−2で勝利した。

準決勝の両者の戦いを見ると戦前はインテルが有利だと個人的には思っていたが、蓋を開けてみれば、セビージャが勝者に相応しい内容のサッカーで見事優勝に輝いた。

インテルもチャンスは数多く作っており、内容的にはどっちに転んでもおかしくない試合ではあった。

そんな中で勝負を分けたのはサイドでの攻防と、カウンターの芽を摘む守備であった。

今回はその2つのポイントを軽く触れたいと思う。

 

★5バックの守備をかいくぐるセビージャ

 

セビージャの攻撃の形のほとんどがサイドからで、ウイング、サイドバックの連携でタッチラインまたはハーフスペースを攻略するのが基本である。

また、左サイドはバネガがビルドアップに加わるので、基本レギロン、オカンポスの2人がメイン、逆に右サイドはジョルダンも関わってくるのが多い。

 

そんなセビージャのサイド攻撃に対して、インテルは各レーンに満遍なく選手を配置できる5バックであり、そこをどう突破するかがこの試合の注目であった。

画像1

この試合に限らずではあるが、セビージャはサイドチェンジが非常に多い。

この試合でもバネガを中心に多くのサイドチェンジを繰り出すことで、インテルウイングバックとセビージャのサイドバックが1対1になる場面を多く作っていた。

1対1になってしまえば突破力に優れるセビージャのサイド陣を抑えるのは非常に難しい。

1つ目のポイントが素早いサイドチェンジである。

2つ目がハーフスペースのカバーに入っているセンターバックが前に潰しに出た時を見逃さないことである。

この試合普段は左後方からゲームを作ることが多いバネガが中央や右に出てくることも多々あった。

それが狙い通りかどうかはわからないが、その結果、ジョルダンやスソがハーフスペースの高い位置に侵入できる場面が増えて、たまらずインテルセンターバックが前に出て潰しに行くという場面が多々あった。

その時に空いたハーフスペースを使う意識が非常に良かった。

画像2

狙ってセンターバックを引き出してかは定かではないが、空いた瞬間を見逃さなかったのはサイドの攻防を制する上で非常に重要であった。

 

★カウンター対策とセンターバックの的確な潰し

 

この試合セビージャが非常に良かったのが攻守の切り替えの速さである。

特にボールを奪われた時の守備は抜群で1失点目はもったいなかったが、それ以外はうまくインテルのカウンター抑制できていた。

ボールホルダーに対しての寄せの速さもさすがであったが、何より光ったのは両センターバックの前への潰しと、アンカーフェルナンドのコース消しのうまさであった。

インテルはビルドアップに詰まった時はキープ力がある2トップに簡単に当てるというプランがあるが、この試合は下がるルカクとマルティネスに対してしっかりついていって潰しができていた。

特にクンデはマルティネスに対してほとんど何もさせなかった。

逆にジエゴ・カルロスはルカクに苦戦気味ではあったが、そこはフェルナンドの守備で上手くカバーできていた。

 

さらにフェルナンドのカバー活きたのは前線の守備の巧さがあったのも見逃せない。

というのも、インテルのビルドアップが最終ラインと中盤の6枚に対してセビージャは前線とインサイドハーフの5枚で対応していたため、フェルナンドが不用意に釣り出されることがなかったのである。

 

前にボールが入らなかったためインテルはサイドに入れるしかなく、そこはセビージャが追い込みたい場所でもあったため、回収されてしまうという流れである。

 

カウンター対策と前線を使わせないというのがセビージャの2つ目のポイントであった。

 

 

実際のところ紙一重の戦いであったのは間違いない。

両監督がともに面白いチームを作っており、来季CLでも十分に戦えることを証明した。

ELはモチベーションが微妙とか言われるが、少なくともこの決勝戦はそんなことを微塵も感じさせない試合であった。

 

大分トリニータ VS 横浜F・マリノス 戦術的駆け引きが面白かった試合

 大分トリニータ横浜F・マリノスの試合はホームの大分が1−0で勝利した。

連敗中の大分と怪我人続出でもがき苦しんでいる両者の試合であったが、マリノスのハイラインを突破するための策を大分がしっかりと用意してきたなという試合であった。

 

ただ、マリノスも苦しんでいただけではなく大分のシステムのミスマッチを利用した駆け引きは非常に良かった。

 

というわけで今回は大分とマリノスの戦術色が強いチーム同士の秀逸な駆け引きを振り返りたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200817203015p:plain

見ての通りシステムとしてはM・ジュニオールが浮いてしまうのが特徴である。

 

マリノスはビルドアップのやり方をいつもと変えてきていた。サイドバックが中に絞ってウイングが横幅を取るのがマリノススタイルであったが、この試合はサイドバックが外に開き、両ウイングのエリキと前田がインサイドをとっていた。

 

外に開いてディフェンスを引き延ばす役割よりかはエリキも前田もボールを持つプレーヤーであるので、狙いとしては悪くないが、大分にライン間をうまく圧縮されてしまい、序盤は窒息気味であった。

 

★大分の対策

 

大分はこの試合執拗なまでにサイドチェンジのパスを多投していた印象。

また、前からプレスにくるマリノスの人数に対して常に1人多い状態を確保しかつ、選手の距離感がよく、相手が寄ってきたところを上手く剥がしてロングボールというのが多かった。

 

要するにお馴染みの擬似カウンターのサイドチェンジバージョンといったところである。

f:id:yaissi:20200817204132p:plain

このサイドチェンジが決まる要因としてマリノスサイドバックが大分のシャドー意識せざるを得なかったこと、ウイングが前に出ていくので大分のウイングバックが浮くことの2点である。

 

ここはおそらくあらかじめ用意した策で間違いない。

 

★ハイラインの裏をつく

f:id:yaissi:20200817204833p:plain

大分の狙いとして多かったのがこの形で、サイドを変えて時間ができたところで角度をつけた状態からのハイラインをブレイクする狙いである。

 

もちろんサイドで単独の突破やシンプルなクロスからの攻めもあったが、個人的に良かったなと感じたのは、伊佐の飛び出しからの仕掛けであった。

 

非常にデザインされた形である。

 

まとめると、システム的にダブルボランチのどっちかが浮く、サポートの距離がいいのでつかまりにくい、その上でのサイドチェンジ、からのラインブレイクという流れである。

 

マリノスの駆け引き

 

f:id:yaissi:20200817205935p:plain


トリニータも比較的人を潰す意識は強かった印象。

 

何度も書いているがシステム的にM・ジュニオールが完全に浮いてしまっている状態である。

序盤はうまくコースを消して対応できたいたが、前半の途中から神出鬼没のM・ジュニオールを捕まえれなくなる。

 

それは。M・ジュニオール個人の動きが上手いのもあるが、マリノスの両ボランチがうまく動いて、大分のボランチを引きつけていたことも大きい。

その結果、大分の中盤の脇、背後への縦パスが入るようになる。

 

ここの駆け引きは非常に面白かった。

 

★後半の修正

 

後半大分はシステムを変えずに対応する。

f:id:yaissi:20200817210541p:plain

最終ラインを少し上げることで、ライン間を狭くすることで活動スペースを消す狙いである。

 

ここの対応も非常に面白かった。

 

逆にマリノスは前半形を作られていた、サイドからのハイラインブレイクケアをできずに失点し、結局そのまま負けてしまった。

 

両チームの采配ややり方に関してとやかく言う必要はないので特に触れることはないが、この試合の戦術的駆け引きが非常に面白かったので、紹介させてもらった。

 

そんな隠れた名勝負な一戦でした。

 



CL準々決勝 マンチェスター・シティ VS リヨン ゾーンとマンツーマン併用で耐えたリヨンと愚作なシティ

 チャンピオンズリーグ(CL)の準々決勝、マンチェスター・シティ対リヨンは1−3でリヨンが勝利した。

 

大方の予想では選手のクオリティに圧倒的に差があるシティが有利と見られていたが、リヨンが見事に番狂わせを起こした形である。

 

ただし試合内容を見れば割と妥当で、そもそもシティの戦い方にも問題があったし、何よりリヨンの守備が素晴らしくて、1人1人の集中力が完璧であった。

 

今回はそんなシティとリヨンの試合をリヨンの守備を中心に振り返りたいと思う。

 

★スタメン

 

f:id:yaissi:20200816203634p:plain


まず最初のサプライズがシティがいつもの4−3−3ではなく、3−4−3のシステムで挑んできたこと。

 

リヨンは直近のユベントス戦でも5バック気味の3−5−2を採用していたので、シティ戦もこの形でくることは容易に予想がつくので、間違いなくペップの作戦である。

 

考えられる理由はシステムをミラーにして守備対応をやりやすくするため、ウイングバックウイングバックを引っ張ってハーフスペースを攻略するため、そもそも前線のコンディションがあまりよくない等色々あるが、どれも微妙であった。

 

結果的にこのシステムに関しては目に見える成果は見られず結果論ではあるが。ペップの失敗であったと言える。

 

 

★リヨンの守備

 

前半から主導権を握ったのは予想通りシティである。

f:id:yaissi:20200816204519p:plain

5−3−2のブロックでシティの攻撃を塞ぐリヨンであったが、ポイントはマンマークとゾーンの併用である。

シティの十八番であるハーフスペースのケアに関しては左右で微妙に違っていて、右サイドはカクレが圧倒的な運動量でカバーに入るのでデナイヤーはそこまで釣り出されることはなかった。

一方の左サイドはコルネもアウアーも攻撃色が強いのでそこまでカバーには長けてないため、センターバックのマルサルがカバーに入ることが多かった。

 

先ほど書いたゾーンとマンマークの併用についてだが、基本は図にある通り人に厳しく守備をするが、それと同時に選手1人1人が埋めるべきスペースが決められており、状況に応じてスペースを守るか人を守るかの判断を行っていたと思う。

 

要は決められた人と場所の2択から守備選択をしているということで、シンプルな分ぐちゃぐちゃになりにくいなと感じた。

あくまで個人的な主観ではある。

 

 

で、先制したのはリヨン。一本のロングボールからセンターバックの背後に抜け出したのがきっかけだが、ここの抜け出しでうまかったのはサイドでウォーカーに深さをとらしてラインにギャップを作ったコルネである。

 

リヨンとしては理想の展開であった。

 

★後半いつもの形に戻すシティ

後半も攻めあぐねたシティはたまらずマフレズを投入していつもの4バックに戻すわけだが、そこでリヨンもシステム変更してきたのがこの試合のポイントである。

 

デ・ブライネをトップ下に置くシティに対してリヨンはアンカーを配置した4−1−4−1に変更する。

f:id:yaissi:20200816210201p:plain

 

あくまでも引き込もらずに人に行く姿勢は見事である。

ハーフスペースのケアは相変わらずで左は引き続きカクレが、右はマルセロがスライドして、アンカーが最終ラインに落ちることで対応した。

 

シティはリヨンがきっちり中をしめていたこともあり、最終ラインの前の隙間でボールを受けることができなかった。

そういう意味でもっと早くダビド・シルバを投入していればと感じたのも事実である。

 

それでも同点に追いつくわけだが、それは最終ラインの前のスペースに縦パスが入ったからこそ生まれた得点であった。

 

 

勝利の女神はリヨンに

 

同点後はシティがそのまま逆転に持っていくと思ったが、しかしリヨンが勝ち越しに成功する。

アワールのスルーパスから生まれた得点だが、アワールにそこまで守備のタスクを負わせなかったのが功を奏したのかなと感じた。

 

その後、追加点も上げてリヨンが逃げ切りに成功する。

 

 

スターリングの決定機が決まっていればどうなっていたかはわからないが、それでもリヨンの勇気ある守備と周到に用意された守備戦術は素晴らしかった。

 

逆にシティはシーズン中の圧倒的な攻撃力を全然発揮することができなかった。

本当サッカーは何が起こるかわからないそれを再認識した試合であった。