サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

ヴィッセル神戸VSガンバ大阪 感想 緻密なブロックと井手口のハードワークな試合

 ヴィッセル神戸ガンバ大阪の神阪ダービー。

試合を通してボールを保持していたのは神戸で、ガンバは終盤けっこうピンチもあったが、それでもソリッドな守備と東口のファインセーブでなんとか逃げ切った試合であった。

 

ただピンチを招いたのはイニエスタの圧倒的な個の力によるところも大きいので、守備組織的にはしっかり守れていたかなという印象であった。

試合の流れをについて軽く書いていこうと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200726214353p:plain

神戸はフェルマーレンが復帰後いきなりスタメン。

ガンバは人に対して守備をする狙いがあり、一応表記だとこの形だが、小野の位置がけっこう変わったりしていた。

 

★ガンバの守備

 

f:id:yaissi:20200726214831p:plain


序盤神戸のビルドアップはセンターバックが開き、アンカーが落ちるという形であった。

それに対してガンバは小野が絞ってアンカーを見て、人を潰す形を選択。

 

ポイントはボールとは逆のウイングバックが最終ラインに落ちて、後ろの数的優位を確保すること。

 

この形があまり機能しないと見るや神戸はすぐに変更して、山口か佐々木が最終ラインに入って3バックを形成するビルドアップにする。

f:id:yaissi:20200726215358p:plain


というか序盤は佐々木が真ん中に降りてたのをセンターバックの左右に降りる形に変更したと言う方が正しいかもしれない。

それに対してガンバは小野をウイングの位置まで上げることで対応していた。

 

しっかり人を捕まえてくるガンバぼ守備に対して前半神戸のビルドアップは窒息気味であった。

特に連戦の疲労からか前線が背後を狙うプレーがほとんどなかった。結果ガンバの最終ラインが引っ張られず、中盤が空かないというのも窒息の要因である。

 

 

★ハードワークのボランチ

 

もう一つガンバの守備のポイントをあげるとしたら、インサイドハーフの小野と井手口の運動量が凄まじかったこと。

 

f:id:yaissi:20200726220316p:plain

 

右サイドは福田が前に出た時に井手口が必ずハーフスペースのカバーに入り、センターバックを不用意に出させないようにしていた。

 

逆の左サイドは、藤春は極力前に出ないで、スペースを埋めて小野がプレスバックすることでサイドに蓋をしていた。

 

サイドでやり方は違っていたが、ここの両者のハードワークが非常に効いていた。

これもガンバの守備が良かった要因の一つである。

 

★後半流れを変えた高尾の負傷

 

後半ガンバがワンチャンスをものにして先制に成功し、逃げ切りを図る雰囲気が出る中で、右センターバックの高尾が負傷してしまう。

 

代わりに入った松田が最初のプレーでイニエスタを削ってイエローをもらってしまう。

カードをもらったこと自体も痛かったが、そもそもイニエスタに喰いつく必要性がなかったなと感じる。

 

松田のここらへん判断が悪くハーフスペースまつイニエスタや古橋に行く時と、井手口に行かせるべきかの判断が非常によくなかった。

 

ガンバの方針としてはリトリートしてブロックを作り1点を守ることだと思うので、できるだけスペースを埋めて井手口にプレスバックさせる方が良かったのかなと思う。

 

後半ピンチを作った要因がイニエスタを捕まえれなくなったことだと思うので、そこの連携は微妙だったと感じた。

 

ただし結果的に追加点も奪ってしっかり逃げきれているので、試合巧者であったのは間違いない。

 

というわけでガンバがしっかりとした守備戦術を用意してかつハードワークが素晴らしかったなと感じた試合であった。

北海道コンサドーレ札幌VS横浜F・マリノス 感想 コンサドーレの盤石なマリノス対策

 札幌のマリノス対策が非常に良かったなというのが率直な感想である。

先に先制したのはマリノスであったが、その後すぐにコンサドーレが逆転まで持っていたのは見事であった。

リードを奪った後は危なげない戦いで試合を進め、終盤には追加点という非常に理想的な勝ち方であった。

 

マリノスは怪我人が続出しており、チアゴ・マルチンス、マルコス・ジュニオール、仲川といった攻守の要の不在があまりに痛かった。

 

ただ、冒頭にも書いたように、コンサドーレの用意したゲームプランも見事であったため、今回はその対策について書きたいと思う。

 

★荒野を前線に置くマンツーマン

 

この試合の驚きとして、本来の中盤の荒野を前線に配置したことで、ゼロトップのような形で、守備時は中盤に下がり、攻撃では流動的に出て行くスタイルであった。

 

恐らく守備で人を捕まえるための采配である。

f:id:yaissi:20200726165712p:plain

 前線の駒井がハーフスペースに立ち中に入ることの多いマリノスサイドバックをケアしつつ、隙あらばセンターバックにも行く。

荒野が扇原、中野が喜田をマンツーで見て中から展開させないのがポイントである。

 

特に荒野は前線でプレーし攻守が切り替わった時にはすぐに扇原を捕まえることを徹底していて、その結果マリノスは前線と中盤が遮断されてしまっていた。

 

それにプラスして、マリノスサイドバックが外のレーンをとっているときはウイングバックをスライドさせて自由にさせないことも徹底できていた。

f:id:yaissi:20200726170252p:plain

 

 その時に最終ラインのスライドとアンカーの深井が落ちることも見逃せない。

 

マリノスはレシーバーとして優秀なマルコスの不在は確かに痛かったが、それ以上にコンサドーレの人を捕まえる守備戦術が見事で、そのために走れる荒野を配置した采配はあたりである。

 

★ハイラインを攻略する斜めのフィード

 

この試合もう一つポイントになったのが、マリノスのハイラインをかいくぐるための斜めのフィードである。

特に右サイドのルーカスを狙った攻撃が完璧に嵌っていた。

そもそもであるが、突破力に定評のあるルーカスと対人守備に難があるティーラトンのマッチアップではミスマッチで、コンサドーレをそこを徹底的に狙っていた。

 

また、その近くでプレーしていた駒井の動きが非常に良く、彼が畠中とティーラトンの間に常に入り込んでくるので、ティーラトンが中を意識せざるを得ない状況を作っていた。

 

その結果ルーカスへの対応が遅れ、分が悪い1対1の勝負に持ち込まれてしまっていた。

 

f:id:yaissi:20200726171745p:plain

ここはティーラトンの駆け引きもあるが、ボランチセンターバックのスペースの埋め方にも問題はあるので、マリノスとしてはすぐに修正できなかったのが痛かった。

 

なんにせよ、コンサドーレが事前に準備した策を見事に成し遂げた形となった。

 

 

以上の2点がこの試合のポイントだと個人的には思っている。

昨シーズンまではどちらかというと攻撃に特化した戦い方も多かったコンサドーレが、老獪な戦い方を身につけたことで、さらなるパワーアップが期待できる。

 

そう思わせる、王者相手の盤石な試合であった。

マンチェスター・ユナイテッドのリンデロフを通してみる深さをとる守備について

 先日のプレミアリーグマンチェスタ・ユナイテッドVSウエストハムの試合が1対1の引き分けに終わったことで、マンチェスターは3位に浮上し、ウエストハムは残留に成功し、結果的に両者悪くない結果となった。

 

その試合個人的に注目していたのが、フィジカルモンスターのアントニオを対人プレーに難がありつつもポジショニングで勝負するリンデロフがどのように抑え込むかということである。

 

結果的に連戦の疲労でキレを欠いたのは多いにあるが、アントニオがスペースで受けることはほとんど見られなかった。

 

要因は色々考えられて、アントニオに配給するサイドバックがプレスを受けてたこと、そもそもアントニオの背後に走るプレーが少なかったことなどがあるが、個人的にはリンデロフの深さをとる守備が効いていたのが大きいと思っている。

 

元々リンデロフは相手より先に動いて絶妙なポジショニングをとる守備が秀でているが、この試合のようにスペースを狙っている相手との対戦ではそれが顕著に出ていた。

 

具体的に深さをとる守備を一言でいうと、パスが出てくる前に後ろに下がることである。

 

スペースに出てくるボールに対してディフェンスラインの選手は常に前向きでボールを処理ができるポジションを取ることが鉄則である。

 

要するに出てくるパスに対して相手と同じタイミングで走り出し、そのまま並走するのは絶対に避けなければいけない。

 

パスが出てくる前に相手より先に下がって、スペースを消して前向きで処理できるポジションを取ることが深さを取るということである。

 

リンデロフはこの深さを取るが抜群にうまい。

相手より先に動く必要はあるが、早く動き過ぎてしまうと、その分ディフェンスラインが下がるので、ギャップができてしまう。

ポイントは相手がパスを出す瞬間に合わせて一歩先に動くことである。

 

相手が出したいところに一足早くポジションを取ってくるので、出したくてもだせないのである。

リンデロフの守備があまり目立たないのは、先に場所を消すことで相手がそもそもパスを出してこないからである。

 

相手のパスをインターセプトできればそれだけインパクトを残せるが深さを取るのがうますぎるがゆえに、注目されないのかなと個人的に思っている。

 

この試合でもアントニオ走りたいスペースに対して先にスッと入ってくるのでパスが出てこない場面がなんどもあった。

 

これを踏まえると、ディフェンスのラインコントロールはあげるよりも、深さを取るためにラインを下げることの方がはるかに難しいことがわかる。

リンデロフは常に前向きで処理をするポジショニングが絶妙であるが故に身体能力がそこまで高くなくても、プレミアリーグのアタッカー達と渡り合えるのだ。

 

ルーパスに対しては深さをとる。そしてそのタイミングを合わせる。

守備のポジショニングの真髄である。

 

ベガルダ仙台VS川崎フロンターレ感想 攻撃が多彩な川崎と耐えきれなかった仙台

 川崎フロンターレの攻撃力と選手層がえげつない。この試合を観た率直な感想である。

仙台も前半はソリッドな守備で川崎を苦しめており、実際に2点を先行して勝ってもおかしくはない試合はしていたと思う。

ただし、後半川崎が攻めの圧を強めてきてきたときに対応しきれなかったのが痛かったのかなと思う。

 

というわけで今回は川崎と仙台の試合の展開についての感想を書いていきたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200725123421p:plain

両者ともに4−3−3のシステムを採用した、いわゆるミラーゲームと呼ばれる形である。

システムが同じということは、普通に立つとマークが噛み合わないということで、ポイントは川崎の隙間受けに対して仙台がアンカーの横でどのように対応するかといったところである。

 

 

★仙台のソリッドな守備

 

前半仙台がうまく守れた要因としては中をしっかり閉めれたことなのは疑いようない。

f:id:yaissi:20200725124024p:plain

懸念されたアンカー横は中盤3枚が横並びになることで、パスコースを遮断、その上で、ウイングの2人も下がって、中盤に5枚のラインを作る形であった。

 

f:id:yaissi:20200725124652p:plain

その上で前からプレスに行く時は川崎のアンカーに対しては、椎橋が縦にスライドすることで対応。なるべく同じレーンを担当するというコンセプトがあったのかなと思う。

その結果、ある程度中央からのパスワークを封じることに成功し、かつ少ないチャンスから2点取れたのは見事であった。

 

とはいえやはり川崎の選手1人1人の足元の技術は高いので縦パスを通されてチャンスを作れられることは多々あった。

 

戦術的には悪くない形ではあったが個人的には川崎の技術が若干上回っており、失点してもおかしくない場面はあったのかなと。

 

★空きがちなサイドのスペース

f:id:yaissi:20200725125551p:plain

中盤は5人で守っているのに対して、後ろは4人で守っている関係上、どうしてもサイドバックが前に出た時にその背後のスペースが空くことは多かった。

できればウイングがプレスバックできればいいのだが、そうすると今度はカウンターをしにくくなるので難しいところではあったと思う。

ただし、前半の川崎はサイドの裏のスペースに走る選手があまりいなかったため、この空いたスペースを上手く使うことができなかった。

 

これは前半川崎の攻撃が停滞した要因の一つであったと思う。

 

★後半のシステム変更

 

後半川崎は一気にシステムとメンバーの変更をかける。

まずは前半終了間際に長谷川と交代で入った三苫

レアンドロ・ダミアンに変えて小林、家長をトップ下に変更した後、脇坂に変えて旗手を投入、結果攻撃の圧をさらに強めることに成功する。

 

f:id:yaissi:20200725131008p:plain


具体的に何が変わったかというと、まず、左右のスペースをつけるようになったこと。左サイドは三苫が走り込んで受けた後の1対1、右サイドは旗手と山根の連携での崩しである。

元々サイドが手薄になりやすい状況をうまくついてきたなという印象。

特に三苫の独特のドリブルに対して1対1の対応ではかなり武が悪かった。

 

さらに中盤の形を変更したことで、前から降りてくる家長が捕まらなくなったのも大きい。

また、川崎のダブルボランチに対して仙台のインサイドハーフが出るのかどうか曖昧になってしまい、結果その背後を使われるという悪循環を作ってしまった。

 

そんな感じでやられ始めた時間に一気に追いつかれてしまったというわけである。

 

仙台としては、中盤の形の変更、あるいはサイドのスペースのケアをなんとかする等の対応ができればよかったが、そこは間に合わず、川崎の勢いに屈してしまった格好だ。

 

川崎相手に守りきるのはやはり容易ではないし、システム変更で流れを持っていてしまうあたりはさすがである。

 

仙台もいい守備を見せたが、川崎のスキル圧が上手だった試合であった。

 

好調名古屋グランパスを支える堅守のメカニズム

 今シーズン古屋グランパスが非常に好調で、開幕から無敗を維持している。昨シーズン途中に風間監督からフィッガデンティが就任した時はスタイルが違いすぎて、どうなるかと思ったが、逆にそれが功を奏して、守備ブロックを作れてかつボールも持てるというバランスが良くなった印象。

 

ただ今シーズンの好調を支えているのは間違いなくソリッドな守備である。

後ろが安定することで、元々タレント豊富であった前線の個をいかせるのかなと思う。

 

というわけで今回はグランパスの守備の硬さについて深掘りしていきたいと思う。

 

★オーソドックスな4−4−2のブロック

直近の大分戦のスタメンがこちら

 

f:id:yaissi:20200724102019p:plain

 守備時は基本的に4−4−2になるが、阿部はどちらかというと低い位置に降りてくることも多いし、途中から入ったガブリエル・シャビエルもそんな感じなので一応表記は4–2–3–1で。

 

前から行く時と行かない時の判断が素晴らしく、どちらも上手く使い分けれるのがグランパスの武器で、ブロックを作る形がこちら。

f:id:yaissi:20200724103107p:plain

特徴的なのは中盤と最終ラインの間のスペースが非常にコンパクトだということ。

ディフェンスラインは下げすぎず、中盤は背後のスペースを消して、中を閉める意識がかなり強い。

 

このスペースの消し方がかなり徹底されている印象。

 

カバーリングの徹底

 

名古屋の守備は中を閉めた上で、サイドにボールが入った時は近い人が積極的にプレスに行く。

サイドバックが前に出てプレスに行く時は、その背後のスペースとハーフスペースを米本と稲垣の両ボランチがかならずカバーに入る。

それに連動してサイドハーフもカバーに戻ってくるのも重要である。

ポイントは中盤がサイドのカバーに行くことでセンターバックがつり出されないで中央での守備に専念できることである。

f:id:yaissi:20200724103835p:plain

 

その上で前線の2人も中盤のスペースを埋めに戻ってくるのも見逃せない。

 

要するに誰かが前に出た時のカバーリングが徹底されていて、センターバックが中で勝負できるような構造になっているということである。

 

★前から行く時の連動

 

グランパスの守備の良いところはブロックを作るだけでなく、プレスに行く時の連動性が高いこともある。

 

f:id:yaissi:20200724104220p:plain

 

基本は前線2人が中央を閉じて、サイドから展開させるポジションをとる。

ここも徹底されていて、センターバックから簡単にボランチに入れられることはまずない。

 

その上で、前からプレスをかけれそうな時は後ろが連動して人を消しにくる。

恐らく後ろの準備が整った時点で、一気に押し上げてプレスに行くという約束事が徹底されていると思うが、プレスのかかり具合に応じた連動が素晴らしい。

 

以上が現時点での名古屋の堅守の要因だと個人的に思っている。

 

中を閉める意識、カバーリングの徹底、プレスの連動、意外と普通なことな気もするが、これらを徹底するのは、難しくチーム全体の共通理解が必要不可欠である。

 

そういう意味でフィッガデンティは非常に魅力的なチームを作ったと思うし。今後の躍進にも注目して行きたいと思う。

横浜F・マリノス VS 横浜FC感想 果敢に挑んだ横浜FCとマンツーマンディフェンスの難しさ

 マリノス横浜FCの久しぶりの横浜ダービー、結果的に大差がついてしまったが、内容だけ見れば横浜FCもかなり善戦したなと思う。

 

仮に序盤のチャンスが一つでも決まっていれば、全然違った展開になっていたのは間違いない。

そう思わせるほど昇格チームは王者相手に勇敢に戦った。

 

で、横浜FCマリノスを苦しめた要因は、松尾の突破力だったり、後ろからの丁寧なビルドアップだったり色々あるが、個人的に一番おもしろいと感じたのは、マリノスのビルドアップに対して完全な1人1殺のマンツーマンを決行したこと。

 

序盤は間違いなくこのマンツーマンディフェンスにマリノスは苦戦していた。

ただしやはり、マンツーマンをやるにはそれなり難しさあるなと感じた。

 

今回はそのマンツーマンディフェンスの感想について書いていきたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200723195306p:plain

マリノスは4−2−3ー1が基本だが、基本的にポジションは流動的で、特に仙頭とマルコスは頻繁にポジションを入れ変えており、この形を維持してるのはほとんどなかった。

後はお馴染みのウイングが横幅をとり、サイドバックを中に入れてくるのは変わらずである。

 

横浜FCは中盤の噛み合わせ合わせた逆三角形。

 

★基本は受け渡しをしないマンマーク

 

マリノスの立ち位置で相手を惑わすポジショナルプレーはJリーグではお馴染だが、それに対してマークを固定して、人に厳しく行こうというスタンスなのが横浜FCである。

 

立ち位置でぐちゃぐちゃにされよりは人に行く分わかりやすいし、しっかりプレスをかけて早期にボールを奪うということを考えても非常に理に適っている。

 

f:id:yaissi:20200723195938p:plain

セットする時は後ろが同数になるのも厭わないということと、中に入ることが多いティーラトンをウイングバックのマギーニョがそのままついていくというのがポイントである。

 

これはかなり機能しており、マリノスは確実にビルドアップに苦労していた。

 

★縦パスはインターセプトがマスト

 

f:id:yaissi:20200723200929p:plain


横浜FCはキーパーにはプレスをかけないので、キーパーは常にフリーになるわけだが、そのキーパーからのフィードを後ろがカットできないときつくなってしまう。

例えばE・ジュニオに当てられて、落とされると2列目以降の選手に前を向いてボールを受ける機会を与えてしまう。

 

マンツーマンが有効なのは、相手が前を向いてないときにこっちが前を向いて守備ができるからである。

要は背後から潰せるからであって、相手が前を向いた状態ではマンマークするのは難しい。

 

ここを徹底的に狙われていたわけではなかったが、センターバックは潰しはかなり重要である。

 

★進出鬼没で捕まえきれなかったマルコス・ジュニオール

 

恐らくこの試合一番のポイントであったのがマルコス・ジュニオールをどう捕まえるかである。

先ほども書いたがこの試合仙頭とマルコスがかなりの頻度でポジションチェンジを行なっていた。

また、マルコスに関しては単体でもかなり色々なところに顔を出して、ボールを引き出していた。

その貰うタイミングが非常にうまく、間違いなくマリノスの攻撃を牽引していた。

 

f:id:yaissi:20200723202138p:plain

 

で基本は、アンカーの佐藤がマルコスを見ていたが、ここはどこまでもついていくわけにはいかない。

というのも、アンカーがポジションレスでどこまでもついていくと一番重要である真ん中のスペースがあくだけでなく、奪った時の攻撃の陣形も崩れてしまうのでそれは避けたいのである。

 

マンマークの攻略方の一番典型的なのが、人についてくるのを利用して、誰かがマークを引張てそこに誰かが入ってくることである。

 

中央を空けるのは避けたいので、なんとか受け渡したかったが、それが微妙でマルコスを捕まえきれなかった印象である。

 

縦パスを絶対に潰すという意識とどこで受けわたすかの判断、これが本当にマンマークの難しさだなと感じた

試合であった。

 

ただし横浜FCの戦い自体は非常に良かった。

それでもやはり難しさも出たなというの感想である。

”気が利くサイドバック”ルーク・ショーの重要性

 個人的にプレミアリーグナンバーワンの左サイドバックマンチェスター・ユナイテッドのルークショーだと思っている。

 

一般的には大方リバプールのロバートソンとかレスターのチルウェルとかを推す人がほとんどだと思うので、まあ正直少数派ではあると思う。

 

確かにデビュー当初と比べて派手さはなくなったが、その反面誰と組んでも合わせれる本当に気が利くサイドバックになった印象だ。

 

というわけで、今回はショーのすごい部分について少し深掘りしていきたい。

 

 

★守備時の対人の強さ

純粋にフィジカルが強いというのもあるが、ショーの対人プレーの良いところは相手に寄せきれることだと思っている。

 

相手がまったりしていると積極的に間合いを詰めて圧をかけるのが非常にうまい。

要するにフィジカル勝負に持っていくのが素晴らしいということである。

 

コースを切ってまずは抜かれないというスタンスで守備するサイドバックは結構多い中で、強気な守備をできるのが魅力的で、彼からすきあらばボールを奪ってやろうという雰囲気がひしひしと感じる。

 

★詰まっても交わせるドリブル

 

ビルドアップが詰まって受けた時にはすでにパスコースがないという状況でもショーは全然バタつかない。

恐らくボールを持つことに自信があるからこそだと思うが、全然慌てない。

そしてそこから中に相手を交わして、持ち出すことができる。

 

中に持ち出しをかけることで相手の中盤が出てくるかもしれない。

すると今度は中のパスコースがあくというわけである。

 

詰まっても自ら相手を交わしてコースを作ることができる。

ショーの中へのドリブルは魅力的な能力である。

 

 

★周りの選手を見たポジショニング

 

ショーは周りの動きに合わせれる能力がすこぶる高い。

今だと縦のコンビを組むのがラッシュフォードがほとんどだが、サイドに張ることが多いラッシュフォードに対して、中に入ってくることが本当に多い。

 

同じ縦のラインだとボールを受けてもラッシュフォードへ出しづらいが、気を利かせて中に入ってくれるので左サイドのスペースがなくならない。。

 

逆に左ウイングが中に入った時は、今度は純粋に大外に張り出したりして、周りの選手に気を使えるのが非常に多い。

 

周囲の動きに合わせて自然にポジションを変えれるで、味方はプレーしやすい。

 

まとめると非常に気が利いていて、いるとチームメートが非常にプレーしやすくなり、かつチームを落ち着かせれるのがショーの魅力ということである。

 

もしマンチェスター・ユナイテッドの試合を見る機会があれば、ショーのセンスみたいなものをぜひ感じてもらいたいなと思う。