サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

北海道コンサドーレ札幌VS川崎フロンターレ 感想 序盤の引き込みマンツーマンは良かったけど圧に屈したコンサドーレ

 北海道コンサドーレ札幌川崎フロンターレが15日の14時から行われ、1−6で川崎フロンターレが勝利した試合である。

 

8連勝中と首位を快走するフロンターレに対して序盤はコンサドーレも良い試合の入り方をしてもしかしたら行けるかなと淡い期待を抱いたのも事実である。

 

ただし、それも束の間でフロンターレは悪いなりにも要所を締めて、セットプレイから先制し流れを掴むと、後半一気に圧を強めて試合を決めにかかるという強いチームの典型的な勝ち方を見せられた格好になった。

 

今回はそんなコンサドーレフロンターレの試合を、コンサドーレ目線で振り返っていきたいと思う。

 

★前がかりになりすぎないマンツーマン

 

両チームのスタメンはこちら

f:id:yaissi:20200815211117p:plain

序盤は先程も書いたように、コンサドーレがペースを握ることになるが、それはお馴染みのマンツーマンディフェンスがはまっていたことが要因である。

 

f:id:yaissi:20200815211335p:plain

形としては前3人が中央を封鎖して、センターバックの持ち運びを牽制、ポイントとしてはあまりハイプレスになりすぎずにある程度自陣に引き込むことで、マンツーマンにありがちな広大なスペースを使われることをケアした狙いである。

 

ある程度選択肢を限定した引き込む型のマンツーマンディフェンスは今後も相手によっては使い分けていければ面白いと思う。

後は宮澤のダミアンの潰しが非常に効いていたのも見逃せない。

 

攻撃面に関して言えば、フロンターレが前からそこまでかけてこないこともあり、割と安定した配給ができていた。菅とルーカスが高い位置をとることでフロンターレの最終ラインが後ろに引っ張られ、結果中盤の背後のスペースをチャナティップ、駒井が使えていたことも序盤良かった要因の一つである。

 

★流れを変えたセットプレイ

 

で、良い状態ではあったが、一瞬の隙を突かれセットプレイから車屋に決められてしまう。

この場面完全に進藤が被っており、防げない失点ではなかったのが痛い。

 

この先制点でフロンターレは前への勢いを強め、特にインサイドハーフも積極的に前プレに加ってきた印象を受けた。

 

後半フロンターレは田中碧、三苫を投入してさらにギアを上げてくる。

面白かったのは普段は田中がアンカーで出場して途中から守田が入る時は守田がインサイドハーフに入るが、その逆の交代の時はポジションを変えず、そのまま田中をインサイドハーフに入れたことである。

 

フロンターレの選手1人1人が様々な役割ができ、戦術的バリエーションが豊富な証拠である。

 

そこから川崎のハイプレスを交わせなくなったのが勝負の最大のポイントであった。

 

中盤への縦パスがことごとく引っかかりカウンターを受けてしまった。

相手が前がかりに来た時にそれを察知して、どれだけ判断の速さを上げれるかが今後の課題になりそうである。

 

追加点を許した後は、コンサドーレは左右のセンターバックに変えて中野とロペスを投入する荒技に出たのでかなりオープンな展開になるがそこは致し方ない。

 

ただしフロンターレはカウンターを受けそうな場面で守田がことごとく時間を稼ぐプレーをしフィルターになっていたのに対し、コンサドーレはフィルターが効かずフィニッシュまで行かれることが多かった。

 

前がかりに行く以上カウンターの芽を摘むプレーは必ず必要で、そこも向上の余地があると思う。

 

まとめると、ハイプレスを受けた時のいなしと、カウンターのフィルターが必要だったな個人的に感じた試合であった。

 

CL準々決勝 アトレティコ・マドリード VS ライプツィヒ 戦術的に1枚上手だったライプツィヒと攻撃に精彩を欠いたアトレティコ

 チャンピオンズリーグ(CL)の準々決勝、アトレティコ・マドリードライプツィヒ が現地時間13日に行われ、1−2でライプツィヒ が勝利した。

ライプツィヒはエースヴェルナーがチェルシーへの移籍に伴い不在でかつ、CLの経験値でも劣ることから若干アトレティコが有利かなと思っていたが、蓋を開けてみれば内容的にもライプツィヒ が上回った試合となった。

 

今回はそんな強インテンシティ同士の戦いとなった試合を振り返りたいと思う。

 

★両者攻め手を欠いた前半

両者のスタメンがこちら。

f:id:yaissi:20200814181135p:plain



アトレティコはパーティが不在、ライプツィヒは冒頭でも触れたが、ヴェルナーが不在である。

また、システムは攻撃時は3−4−3で守備時は4−4−2に可変する形をとっていた。

 

前半をざっくり振り返るならば、両者ともに守備が効いており、結果ともに攻め手を欠いたなという印象である。

 

アトレティコの守備はお馴染みの横も縦もコンパクトにした4−4のブロックである。

それに対してライプツィヒは序盤サイドにふりながら攻めようとするが、アトレティコサイドバックが出た時のハーフスペースのカバーをサイドハーフボランチが徹底しているので、結果センターバックがつり出されず中が強固であり続けた。

 

また、前線の2人も自陣に戻っての守備を常に要求されているが、ジエゴ・コスタの守備が若干緩かったため、ライプツィヒはの後ろは比較的に自由に配給ができていた。

特にウパメカノの持ち運ぶスキルが非常に高く、攻撃の起点を何度も作っていた。

 

それでもアトレティコはシュートまで行かせない。

 

一方ライプツィヒの守備はシステムを可変させるとは先程も書いたが、さらにライマーとザビッツァーノの位置を入れ替える特徴もあった。

 

f:id:yaissi:20200814182305p:plain


配給能力がそこまで高くないアトレティコの後ろに対してはそこまでプレスには行かず、前線は中盤のコース切りに専念。

ここがまずちゃんと練られていたなと感じた部分である。

 

その後、サイドに流れた時には一気に圧縮しプレスを強めることでアトレティコのビルドアップを封鎖していた。

 

f:id:yaissi:20200814182242p:plain

 ポイントは人を見ないで浮いてる両ボランチがスライドしてスペースを埋めてボールを刈り取る態勢を整えることでライプツィヒの守備と言える。

 

 

★後半修正を施したライプツィヒ

 

後半両者ともにメンバーの交代はなし。

ライプツィヒは前半と比べて中を使う意識を強めた印象。

特に両シャドーのンクンクとオルモが同サイドに寄ってきて、パスコースを増やし、狭いライン間を使っていこうとう狙いが見えた。

 

選手間の距離を縮めてパスの周りが良くなったライプツィヒは先制に成功する。

狭いところで縦パスを受けたポールセンがキープできたことによって、外が空き、クロスからオルモが合わせた形である。

 

この得点どこまで狙い通りなのかはわからないが、アトレティコはクロス対応の時最終ラインが良いポジションをとろうと連動して下がるので、結果最終ラインの前のスペースが空くことがある。

そこにうまくオルモがうまく入ってきた形である。

 

どれだけしっかりブロックを作っていたとしても狭いところに通されてキープされてしまうと、守備が乱れてしまう。

それを体現した形となった。見事である。

 

その後アトレティコジョアン・フェリックスを投入して攻撃の圧力を強める。

それが功を奏しライン間で受けたフェリックスが仕掛け、ジエゴ・コスタとのワンツーで抜け出しだところでPKをもらい同点に追いつく。

 

ポストの上手いコスタがいるので、アトレティコはライン間で受けるプレイをどれだけ再現性持って行えるかが引き続き来季の課題になりそうである。

 

その後延長の雰囲気もよぎったが、ライプツィヒがマイナスのクロスからアダムスが決めて勝ち越し。

この得点も先制点と同じで、クロスに対してのアトレティコの帰陣の速さを逆手に取り、バイタルが空いたところを見事についた形である。

 

狭いスペースの突き方、クロスのディフェンスの前のスペースの活用、ライプツィヒとしてはしてやったりの後半であった。

 

内容的にはどちらにもチャンスはあったが、守備にしろ、攻撃にしろ、ライプツィヒの方が狙いが明確で戦術的に1枚上手だったなという試合であった。

 

 

CL準々決勝 パリSG VS アタランタ ネイマールを止めれなかったアタランタ その2

 

yaissi.hatenadiary.com

 

パリSGムバッペの投入

 

後半も立ち上がりは若干アタランタのペースが続いたが、パリは韋駄天ムバッペの投入で流れを徐々に流れを引き寄せる。

また、前半からずっと脅威になっていたネイマールが全然止められず、ファールでイエローカードをもらう選手が増えていくのもきつかった。

 

さらに、喰いついて背後を使われることを嫌ったのか、それともムバッペが脅威だったのかは定かではないが、アタランタは前半と比べてウイングバックサイドバックにプレスに行かなくなっていた。

f:id:yaissi:20200813202033p:plain

その結果サイドバックが浮き始め、それも押し込まれた要因の一つであった。

後は個の力で勝るパリSG相手に前半からマンマークで戦い続け、さらに連戦の疲労もあり、アタランタが体力的にきつかったのは間違いない。

 

ネイマールはドリブルだけでもかなり脅威になっていたが、パスを出すタイミング、精度も非常に高いので、ムバッペのスピードを活かすプレーも多く、この2人のコンビが後半はアタランタをズタズタにしていた。

 

★カウンターをさせないパリのフィルター達

 

結果的に後半はアタランタが自陣に釘付けになっていたが、それを可能にしていた要因の一つが、カウンターことごとく防いでいた守備陣である。

 

特にチアゴ・シウバの潰しは完璧で、右サイドのハーフスペースで待つザパタへのパスをことごとく遮断していた。

f:id:yaissi:20200813202016p:plain

彼のインターセプト、空中戦、ボールをつつくプレーのすべてが完璧で追加点のチャンスを与えなかった。

 

また。守備で言えば、マルキーニョス、ゲイエの守備も完璧であった。

鋭い出足でカウンターの芽を摘むのはもちろん、サイドのカバーに必ず入ってきており、センターバックを横につり出させていなかった。

 

攻撃に関しては若干ネイマール頼みな部分はあったが、守備の組織に関しては、トゥヘルはしっかり構築しているなという印象である。

 

★最後は1歩及ばず

 

アタランタは終了間際まではなんとか耐えたものの、最後は追いつかれ、直後に逆転を許してしまった。

逆転ゴールを演出したネイマールのムバッペへのパスはまさにワールドクラスで、ここしかないタイミングでパスであった。

最後までどうしてもネイマールは止めきれなかった。

 

多くのメデイアやファンが言っていることかもしれないが、クラブの規模が圧倒的に違う中でアタランタは本当によく奮闘した。

 

格上相手でも引き込まらず自分達のスタイルを貫いたのは非常によかった。

 

アタランタは来季もCLの出場権を獲得している。

この経験を経てさらにパワーアップするアタランタのサッカーを楽しみにしている。

CL準々決勝 パリSG VS アタランタ ネイマールを止めれなかったアタランタ その1

 チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝、パリ・サンジェルマンアタランタが現地時間12

日に行われ、2−1でPSGが勝利した。

 

組み合わせが決まって十分な準備期間があったことや、アウェイゴールのない一発勝負であったことから、白熱な試合となった。

 

そんな両チームの戦い振りを振り返りたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200813160515p:plain


アタランタはイリチッチが、パリSGディ・マリアヴェラッティが不在でかつムバッペが怪我明けでベンチスタートで両チーム台所事情は厳しい状況。

 

パリSGネイマールがトップ下の位置に入り、攻撃時はエレーラが中に絞り、イガルディが時折右サイドに流れてくる形であった。

 

 

★序盤ペースを握ったアタランタ

 

前半最初にペースを掴んだのはアタランタであった。

リーグ戦が2月に終わりゲーム勘のなさの影響もあるが、アタランタお得意のマンツーマンディフェンスに苦戦したことが一番の要因である。

 

f:id:yaissi:20200813161048p:plain

前線の3人が真ん中のコースを完全に遮断し、外からの攻撃を促し、そこをマンツーマンではめるというのが基本であった。

マークの当て方は図の通りで、ポイントはセンターバックが持ち場を離れてガンガン潰しに行くことである。

 

また、押し込まれた時はボールサイドのセンターバックが浮いて必ず数的優位を作るのも重要である。

結果、アタランタは高い位置でのプレスでも押し込まれてブロックを作るときでも上手く守備対応ができていた。

ただし、マンマークは剥がされてしまうと途端にきつくなるという弱点を抱えているが、それはネイマールには非常に武が悪かった。

 

ネイマールがボールを持つとほぼはがさてしまうのと、フリックで背後を使われたりと、組織的に崩されてはいないものの、ネイマールには序盤からかなり苦戦していた印象である。

 

 

★主導権を取り返したトロイのインナーラップ

 

前半途中から、マンマークへの慣れと個で剥がされる場面が増えだんだんとパリSGがペースを握り返すことに成功する。

 

それを打破したのは、右センターバックトロイのインナーラップであった。

アタランタは攻撃時トップの選手がハーフスペースの頂点に立ちボランチウイングバックセンターバックで菱形を形成するのが特徴的である。

 

その形を作りながら、ポジションを入れ替えて行くのがミソである。

先制点はまさにその形で、右サイドでポイントを作ったところをトロイがハーフスペースに侵入したことで、パリSGは人数は揃っていたが、上手く対応できなかった。

結果的に相手に当たって運よくパシャリッチの足元に転がってきたわけであるが、そこまでのプロセスはアタランタが今シーズン取り組んできた形そのものであった。

 

アタランタはこの先制点で傾きかけていた流れを取り戻すことに成功する。

その2に続く

対人ディフェンスが弱い人と強い人

 ディフェンスはゴールを守ることが仕事である。それは間違いではないが、相手にとってそれが怖さに繋がるかかと言われればそうではない。

ボールを奪えないとゴールを守ることはできるが、攻撃をすることはできない。それを踏まえると守備の真髄はボールを奪取することにあると個人的には思っている。

 

で、ボールを奪うプレーといえば、体を入れたり、タックルに行ったりインターセプトを決めたり、つついて相手の間合いからボールを追い出したり等々様々な選択肢がある。

 

その中にはフィジカル面での有利不利がもろに出ることもあるので、それが一概に守備が上手い下手と言える要素ではないことは事実である。

 

ただし、体格関係なく守備の質が随所に出るプレーが「つつく」である。

 

一般的に1対1の場面では足を出すと相手に交わすチャンスを与えてしまうので、飛び込まないで我慢するのが良いディフェンスという認識が強い。

 

ただどれだけ相手を自由にさせていなかったとしても、キープされて時間を作られている時点で、守備としてはしんどいのである。

相手に時間を与えないという意味でも「つつく」のは本当に重要である。

 

例えば、チェルシーアスピリクエタはこのプレーが達人的に上手い。

鋭い出足からのインターセプトも彼の魅力ではあるが、パスをカットできずに相手にもたれてしまっても、強引に足をねじ込んでルーズボールにするプレーが非常に上手い。

 

マンチェスター・ユナイテッドのワン・ビサカもその傾向が強い。

ただし彼の場合身体能力が高いからこそというのはある。

 

 

対人ディフェンスを苦手としてる選手は、ボールを持っている人に対してすぐに手を出してしまう特徴がある。

とくに後ろ向きでキープしてる選手に対して手の平を当てて押してしまうプレーは本当に典型的である。

ひどいと覆いかぶさるのような対応をするディフェンダーもいる。

 

キープしようとする選手に対して手を当ててしまうと、ファールになってしまうリスクも高く、また、前に体重がかかってしまう分ターンの隙も与えている。

 

あるいはそもそも寄せが怠慢ということもある。

 

「つつく」が上手い人は、相手の足とボールが離れた時に強引に足をねじ込んできて、ボールを触りに行くことが非常に上手い。

 

また、ボールの軌道、相手の体の向きに応じて少し回り込んで、足がギリギリ届く場所を作ろうしている。

 

結局ボールというのは足元にあるので、上半身だけ狙ってもボールを奪えないのである。足を入れてボールを触るということが必要。

 

まとめると対人の弱い人はまず最初に手が出てしまう、そして正面から対応して上手くボールを隠されてしまう。

対人の強い人は、相手の足元からボールが離れるのを絶え間なく狙っているし、隙間に足をどんどん入れる意識が強い、そして正面からでなく断面から狙うなどの奪うための狙いがある。

 

「つつく」のが上手い人と下手な人の違いはちゃんと観察すると顕著に出ているのがわかる。

そういう選手がいるかどうかでチームの守備力が劇的に変わるのでぜひそういうプレーにも注目してもらいたい。

ガンバ大阪VS横浜FC 守備は良き攻撃はイマイチなガンバ大阪

 前節首位攻防戦で敗れたガンバはトップを走る川崎フロンターレに突き放されないためにも、横浜FC戦は何としても勝ちたかった試合である。

また、横浜FCに関しても連敗を止めて、久しぶりの勝利を挙げたいところで、いずれにせよ両者負けられない試合であった。

 

結果的にはガンバ大阪が後半ロスタイムの得点で辛くも勝利。

横浜FCは同点後攻勢をかけあわや逆転という場面を作り出せてはいたが、最後は耐えきれなかった。

 

ガンバ大阪の感想は昌子の復帰も影響してか守備は非常に良かった印象である。

その反面終盤に戦術パトリックを発動したことからもこう攻撃に関しては正直微妙であった。

 

今回はガンバ大阪横浜FCのガンバの守備と攻撃について少し書きたいと思う

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200810061314p:plain

冒頭でも書いたが、ガンバは今節から昌子が出場、カバー範囲の広さ、対人の強さ、サイドへのロングフィード等彼がもたらしたものは本当に大きかった。

 

一方の横浜FCルヴァンカップで上手くいった4バックを継続である。

 

 

★ガンバ守備

f:id:yaissi:20200810061722p:plain

連戦と暑さの影響で前からのハイプレスは基本抑え気味で、入ってくるところをしっかり潰すスタンスである。

横浜FCのビルドアップは中盤の佐藤が降りてくるか、袴田が残ってマギーニョを上げるかの形で後ろを3枚に可変させることが多かった。

 

ポイントはシステムの構造上サイドの噛み合わせが悪いところをどう対応するかである。

 

それに対してガンバは高い位置をとるサイドバックに対してはウイングバックがガンガン前に出て行きその裏のスペースに対してはセンターバックがスライドしていく形である。

 

時に後ろが数的不利になることもあったが、ガンバのセンターバックは人に対しての守備が強いので、問題になることはなかった。

また、後ろを3枚にする横浜FCの最終ラインには小野が前に出て行って対応することが多かった。

f:id:yaissi:20200810062811p:plain

 

横浜FCとしてはセンターバックがスライドした時の背後のスペースを使うことができれば良かったかもしれない。

 

★ビルドアップの課題

ガンバのセンターバック陣は比較的足元の技術が高いのでビルドアップはそこまで苦にはしていないが、この試合個人的に若干もの足りなさを感じた。

 

 

f:id:yaissi:20200810062755p:plain

横浜FCのディフェンスはライン間をコンパクトにして、ブロックを作るのが基本で、けっこう自陣に引き込む守備をしていた印象である。

 

上の図にある通り、ガンバに時間を与えられるのは左右のセンターバックである。

ここで時間を与えられた時にすぐに叩く場面が非常に多かった。

ここでドリブルで持ち運んで、相手の中盤やサイドハーフを釣り出せれば良かった。

 

というのもガンバのビルドアップは基本的に矢島や宇佐美や前線が降りてきて攻撃が始まることが多く。後ろからの持ち出しが少ないなと感じた。

 

ウイングバックで詰まることが多かったが、センターバックが持ち出してサイドハーフを釣り出せていれば、サイドバックと1対1の状況を作れていたというわけだ。

 

ここがガンバの攻撃がイマイチだなと感じたポイントである。

 

 

まとめるとガンバは昌子の復帰もあり、人に厳しくいく守備は機能しているが現状攻撃は個頼みの時があるということ。

それでも守備の安定感があり、負けにくいチームになってるのは事実であるので、今後の上位争いに期待したい。

 

北海道コンサドーレ札幌VS清水エスパルス 感想 退場は痛いけどマンツーディフェンスだとありうる話

 一応道民なので、完全にコンサドーレ目線の感想になってしまうが、北海道コンサドーレ札幌VS清水エスパルスの感想を書いていきたいと思う。

 

 

★痛かった退場

この試合、タイトルにも書いてあるように勝負を分けたのは後半から出場した田中の退場であるのは間違いない。

イエローカードを2枚貰っての退場ではあるが、どちらも割と妥当な判定で、相手がチャンスになりかけている場面を倒してしまっている。

 

特に2枚目の方は完全に入れ替わられてしまってのファールなので印象が悪かったのは否めない。

カウンターの芽を摘むというタスクと、人に対して行く札幌の守備であればあそこは潰しに必要があったのは間違いないが、背後の広大なスペースとターンしそうな雰囲気を感じて、攻撃を遅らせることに専念できればよかった。

 

★評価が難しいディフェンス

 

コンサの守備はお馴染みの人を捕まえる守備で、シャドーの駒井が中盤に落ちて荒野と清水のダブルボランチをケア。

チャナティップと今節復帰の鈴木武蔵センターバックを牽制。

深井が基本はアンカー的に振る舞いながらも最終ラインが足りなくると落ちるみたいな形で対応していた。

 

この形は割とハマっていて、特に前半は清水の攻撃を上手く遮断していた。

ただ、評価が難しいというのは、奪いどころが定まらなかったことである。

前線の2人はセンターバックにはそこまで寄せることはなくあくまでコースを切る役割なので、比較的自由に配給ができていた。

その結果、苦し紛れのパスではないので、中盤と前線にマークがついていても奪うまでには至らず、なんだかんだでボールを回されてしまっていた。

 

それでもチャンスをそこまで作られてはいなく、どちらかというとペースを握れてはいたので評価が難しいところではある。

 

後半足が止まってきたのは少し無駄に走らされたのも影響があるかもしれない。

 

★狙えそうなボランチ

 

清水の両ボランチの守備が試合を通して非常に効いており、なかなか2列目にボールが行かなかったのが痛かった。

ただし、両ボランチの横のスペースは空きがちで、駒井が時折そこのスペースで受けていた。

ただしそれが継続できなかったのは恐らく、中盤からの配給があまりできなかったことが大きい。

 

最終ラインと中盤の距離がコンパクトな相手に対しては、中盤の前のスペースを活用して引きださせることで、そのコンパクトな距離を広げるのがベストである。

 

要は荒野、深井、宮澤あたりが中盤で前向きたいって話である。

 

それがあまりなかったのは、いつもより縦のポジションチェンジが少なかったことだと個人的に思っている。

 

前節までは荒野が偽9番を務めていたので、中盤に降りてきたりしてパスコースを作れており、また、深井が最終ラインから中盤に運んだり、縦の出し入れが多かった印象である。

 

後半同点に追いついてから攻勢を強めたのは、田中が入って縦のポジションチェンジが増えたことが大きいと思う。

 

前半はこの流動性が少なかったなと感じた。

その結果清水の空いてる場所を上手くつけなかったのかなと感じた。

 

まだまだ感想はたくさんあるが、とりあえず気になったことは書いたのでこのへんで終了します。

最後にやっぱり暑さの影響はあるだろう。

その中でも賛否両論あるとは思うが、退場者を出してからも前への意識を弱めなかったのは良かったと思う。

復帰の鈴木武蔵にも得点が生まれたし、ポジティブな要素はあるので、次節は何としても連敗を止めて欲しい。