サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

ウエストハムVSワトフォードの裏天王山 1枚上手だったウエストハムの組織力

 残留争いの大一番、勝ち点で並ぶウエストハムワトフォードのの直接対決である。

結果はモイーズ率いるウエストハムが3−1で勝利し、ほぼほぼ残留を決めた。

ワトフォードの残りの対戦カードがシティ、アーセナルであることを考えれば、この負けは痛恨である。

 

ただウエストハムのメンバーを見ると本来はこの位置にいることがおかしいレベルのクオリテイである。

で、個人の力でゴリ押ししての勝利かと言われればそうでもなく、勝負を分けたのは個人的には組織力の差もあったのかなと個人的に思っている。

 

というわけで、今回はウエストハム組織力について書きたいと思う。

 

★ノーブルのトップ下起用

f:id:yaissi:20200718130027p:plain


ここ最近多いのが本書はボランチであるノーブルのトップ下起用である。

ウエストハムスカッドの中でも2列目はかなり充実度が高いが、それでもノーブルを使う理由として考えられるのが守備面である。

 

確かに、ビルドアップ時中盤に降りてきてパスコースを作るプレーは効果的ではあるが、それ以上に守備でもたらす恩恵の方が大きい。

 

ノーブルの役割としては、ボランチの前のスペースを埋めて、かつ相手のビルドアップの起点を遮断することである。

そこのスペースを埋めてくれるおかげで、ライスとソーチェクの両ボランチが不用意に前に出る必要がなく、結果最終ラインの前のスペースを狭くすることができるというわけだ。

 

f:id:yaissi:20200718130109p:plain

 

ノーブルのスペース埋めがないと中盤が間延びしてしまう。

ここのスペースを埋めるソリッド差は確実にウエストハムの守備を支えている。

 

 

★絶対にバイタルを空けない両ボランチとカウンター時の起点作り

 

押し込まれた時に組織がバラバラにならいのもウエストハムの長所である。

特に堅いのが両ボランチ

 

守備が脆いチームの特徴として、中盤が最終ラインに吸収されたりして、各選手の守る場所があやふやになっていることである。人数はいるの簡単に失点しまう場面は正にこれである。

 

その点ウエストハムの両ボランチは徹底的にバイタルを消していて、その結果ワトフォードの攻撃はサイドからのクロスがほとんどであった。

 

f:id:yaissi:20200718130920p:plain

また、後ろに重たくなる戦いでも、カウンター時アントニオがサイドに流れて持ち前のフィジカルを活かしてキープできるのでサンドバックになるのを防げる。

 

これらはモイーズの指示なのかどうかは定かではないが、各選手がそれぞれ役割を徹底できているのは間違いなく強みである。

 

★攻撃の狙い

攻撃のバリエーションは派手さはないが、シンプルで効果的なパターンは多々ある。

まずはライスが最終ラインに左に降りて起点を作るプレー。

フィードに定評のあるライスから逆サイドのボーウェンの裏を狙うのは繰り返し行っていた。

 

またクレスウェルが高い位置を取るかあるいはアントニオがサイドの深い位置を取ることで、サイドバックを引っ張ってハーフスペースで待つフォルナルスルを浮かせるプレーも効果的であった。

 

後はサイドで作った起点に対して長身のソーチェクがゴール前に出てきて合わせる形はここ最近毎試合行っていて、2点目は正にそのプレーが出たシーンである。

 

守備に重きを置いた戦い方ではあるものの、バランスを崩さず、選手の得意なプレーや形を活かしやすいパターンを構築するのはエバートン時代のモイーズが垣間見えたなと思った。

 

単発なプレーが多かったワトフォードに対して、ウエストハムは攻守に組織力が高かったし、プレミアに残留できるのは当然であるなと感じた試合であった。