サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

好調名古屋グランパスを支える堅守のメカニズム

 今シーズン古屋グランパスが非常に好調で、開幕から無敗を維持している。昨シーズン途中に風間監督からフィッガデンティが就任した時はスタイルが違いすぎて、どうなるかと思ったが、逆にそれが功を奏して、守備ブロックを作れてかつボールも持てるというバランスが良くなった印象。

 

ただ今シーズンの好調を支えているのは間違いなくソリッドな守備である。

後ろが安定することで、元々タレント豊富であった前線の個をいかせるのかなと思う。

 

というわけで今回はグランパスの守備の硬さについて深掘りしていきたいと思う。

 

★オーソドックスな4−4−2のブロック

直近の大分戦のスタメンがこちら

 

f:id:yaissi:20200724102019p:plain

 守備時は基本的に4−4−2になるが、阿部はどちらかというと低い位置に降りてくることも多いし、途中から入ったガブリエル・シャビエルもそんな感じなので一応表記は4–2–3–1で。

 

前から行く時と行かない時の判断が素晴らしく、どちらも上手く使い分けれるのがグランパスの武器で、ブロックを作る形がこちら。

f:id:yaissi:20200724103107p:plain

特徴的なのは中盤と最終ラインの間のスペースが非常にコンパクトだということ。

ディフェンスラインは下げすぎず、中盤は背後のスペースを消して、中を閉める意識がかなり強い。

 

このスペースの消し方がかなり徹底されている印象。

 

カバーリングの徹底

 

名古屋の守備は中を閉めた上で、サイドにボールが入った時は近い人が積極的にプレスに行く。

サイドバックが前に出てプレスに行く時は、その背後のスペースとハーフスペースを米本と稲垣の両ボランチがかならずカバーに入る。

それに連動してサイドハーフもカバーに戻ってくるのも重要である。

ポイントは中盤がサイドのカバーに行くことでセンターバックがつり出されないで中央での守備に専念できることである。

f:id:yaissi:20200724103835p:plain

 

その上で前線の2人も中盤のスペースを埋めに戻ってくるのも見逃せない。

 

要するに誰かが前に出た時のカバーリングが徹底されていて、センターバックが中で勝負できるような構造になっているということである。

 

★前から行く時の連動

 

グランパスの守備の良いところはブロックを作るだけでなく、プレスに行く時の連動性が高いこともある。

 

f:id:yaissi:20200724104220p:plain

 

基本は前線2人が中央を閉じて、サイドから展開させるポジションをとる。

ここも徹底されていて、センターバックから簡単にボランチに入れられることはまずない。

 

その上で、前からプレスをかけれそうな時は後ろが連動して人を消しにくる。

恐らく後ろの準備が整った時点で、一気に押し上げてプレスに行くという約束事が徹底されていると思うが、プレスのかかり具合に応じた連動が素晴らしい。

 

以上が現時点での名古屋の堅守の要因だと個人的に思っている。

 

中を閉める意識、カバーリングの徹底、プレスの連動、意外と普通なことな気もするが、これらを徹底するのは、難しくチーム全体の共通理解が必要不可欠である。

 

そういう意味でフィッガデンティは非常に魅力的なチームを作ったと思うし。今後の躍進にも注目して行きたいと思う。