名古屋グランパスVS北海道コンサドーレ札幌 名古屋の守備ブロックについて
今回は昨シーズンリーグ最少失点の名古屋グランパスの守備ブロックについて。
今季も相変わらずの堅守っぷりを発揮していて、今節の札幌戦はそれが随所に出ていたので紹介したい。
フィッカデンティの守備と言えばラインは基本低めに設定されているが、状況に応じてしっかりプレスをかけることも求められる。率いたどのチームでも個々の連動を非常に突き詰めている印象。
それはこの試合でもしっかりと発揮されていて、さらに札幌をよく研究していたと感じた。
★コンパクト過ぎるライン間
先程も記述したようにブロックを作るときの最終ラインはかなり低めに設定されていて、その前を守る中盤のラインも低く、ライン間はかなりコンパクトだった。
左右のCBがSBにWBがWGに、中盤が最終ラインに降りる可変ビルドアップがお馴染み札幌の特徴は中盤が空洞化するということで、それに対してもCF背後を空けてライン間を狭くするのはかなり噛み合っていた。
札幌の中盤(名古屋のCFの裏)にボールが入るときは自由にさせない。
ここはボランチ前に出てガンガン潰しに行く。
そのときに周囲がしっかり連動するのが名古屋の良いところ。
ボランチの背後はもう1人のボランチとCBが前に出ることでケア。
さらに、CBが出たときはSBが絞って最終ラインの横幅を狭めるある意味の基本の動きを絶対にサボらない。
誰かが出たときのリスクマネジメントが徹底されているのは素晴らしい。
名古屋の守備ルールとしてサイドにボールが出るときは極力CBをスライドさせないというのがある。札幌のWGにボールが入ったときは左右両方共にSHがプレスバックしてボールホルダーに対応。SBは背後のスペースを埋めてハーフスペースをボランチが埋める。
ここもまたボランチである。
中盤がここの守備を徹底することで、CBが中で勝負できる。そこのルール作りがなされているのは堅守の絶対条件である。
縦と横のスライドを常にこなす稲垣と米本の守備範囲の広さは管理エグい。名古屋の堅守の一番の要因はこの2人で間違いない。
★対人戦も強い最終ライン
両ボランチの球際の強さは言わずもがなであるが、後ろも1対1はかなり強い。
特に左SBの吉田は本当に抜かれない。
アジリティーがお化けで、逆を取られそうになっても粘ってついていけるのが彼の特徴である。
ギリギリまで粘れることで、最初の寄せもかなりタイトにいけるので、サイドで主導権を握られるのはかなり考えにくい。
CBの対人戦も非常に冷静である。
コースを消しながら対応して、ギリギリのところでスライディングに行く守備は非常に厄介である。安易に飛び込まないで冷静に対応できるのは非常に素晴らしい。
組織の守備にプラスして個々の守備力も相当高いのである意味堅守を必然である。
まとめると、名古屋の堅守の秘訣はライン間がコンパクト、プレスの連動性、釣り出されないCB、そして個々の対人戦の強さかなと思う。
これが維持できているうちは大崩れはしなさそうなのでぜひ優勝を狙ってほしい。