チェルシーを窒息させたシェフィールド・ユナイテッドの鉄壁の守備について
シェフィールド・ユナイテッドが強い。
スパーズ、ウルブズ、チェルシー相手に3連勝は強すぎる。
しかもその中で失点はたったの1である。
とにかく守備が堅い。
全員が走ってとことんハードワークする。
ただこの過密日程でもへばる選手が少ないのは、闇雲に走っているわけでなくちゃんと組織的な守備を展開しているからである。
で直近のチェルシー戦でもそれが顕著に出ており、今回はそにおシェフイールドの堅守について書こうと思う。
★スタメン
チェルシーはジョルジーニョをアンカーにした4−3−3、シェフィールドはお馴染みの3−5−2。
★1stディフェンスのクオリティ
シェフィールドの守備を支えているのは2トップの守備。
とにかく守備範囲が広くてサボらない。
基本は両者中に絞って、中盤への縦パスを塞ぐ。
その上でセンターバックにプレスに行き圧力をかける。
ポイントはサイドバックやボランチが下がってもなるべく二度追い三度追いをして中盤を前に出させないような守備することである。
例えばチェルシーの右サイドバックが低い位置で受けた時はスライドして、中盤へのコースを消すというのを徹底できていた。
前半チェルシーは特にシェフィールドの2トップの守備を剥がすのに苦労していた印象。
ジョルジーニョがセンターバック横に降りてボールを引き出していたのは、2トップを回避したかった狙いがあったと思う。
後はインサイドハーフがサイドにプレスに行き中盤が空きそうな時は気を利かせて中盤のスペースを埋めることも行なっていた。
シェフィールドの堅守の要因の1つが前線の献身的な守備であることは間違いない。
★中盤のスライド速さと連動と気が利くウイングバック
サイドへのプレスは基本的にインサイドハーフがスライドして対応するのがこのチームの約束事である。
そのスライドがとにかく速い。
サイドにボールが出る前から、シェフィールドの中盤は動き出しており、相手を自由にやらせない意識が非常に強い。
ポイントはインサイドハーフがスライドした時に、他の2人も連動して中を空けないとうこと。
余談だが、マンチェスター・ユナイテッド戦はここの連動が弱くて縦パスをスパスパ通された印象である。
とはいえ、素早いサイドチェンジをされてしまう3枚のスライドがどうしても間に合わないkともある。
そんな時はウイングバックが気を利かせて前に出てくる。
ポイントはなんでもかんでもサイドはウイングバックが出ていくのではなく、インサイドハーフが間に合う時は行かずにスペースを埋めるというように判断ができていることである。
また、ウイングバックが出た時は最終ラインがスレイドしてスペースを埋めることも徹底されている。
各ラインのスライドが速くて、かつ連動している、そして中を空けない意識の強さも堅守の要因の理由である。
★クリアをつなげる意識
最後は守備のやり方とは若干違う話になるが、クリアの質である。
押し込まれているときに奪ったボールをそのまま繋ぐのは難しいため、クリアを選択することが多いが、シェフィールドはそのクリアの質が高い。
適当に蹴らず、前線がいるところにかつ競り合いに持ち込める質のボールを蹴っている。
そこでボールが収まると前に出ていくことができる。
要するに守りっぱなしでサンドバックにならないような細かい工夫がされているということである。
ただ引きこもるだけではいずれ失点してしまうが、シェフィールドは攻撃のことを考慮したコンパクトな3ラインを形成し、細部に気を配っていることがうかがえる。
過密日程の影響で選手のコンディション調整も難しいが、シェフィールドの組織的な守備であれば最後まで息切れすることなく戦い抜けると思う。
そんなシェフィールドの堅守の記事でした。