整っていたレガネスの組織的守備 バルセロナVSレガネス
ラ・リーガ再開後早くも2戦目。
バルセロナがアンス・ファティとメッシのPKの計2−0でレガネスを降した試合であったが、割とバルセロナがレガネスの組織的にな守備に手こずったなという試合である。
というわけで今回は惜しくも敗れたレガネスがどのような形でバルサを苦しめたのかを紹介したいと思う。
ちなみにレガネスを率いるのは元日本代表監督のアギーレである。
★横幅を3枚で守る5−3−1ー1
レガネスの守備の基本の形はこちら。
最終ラインは5枚で中盤の横幅を3人で守り、バルサ対策の王道である、ブスケッツ番を必ず1人つける形。
形的にはそこまで新しい形ではないが、守り方が連動していて非常に良かった。
★縦パスは絶対に入れさせない、サイドに誘導
バルサのセンターバックを牽制するのは基本的に最前線の1人なので、最終ラインは比較的自由にボールを持つことができる。
ただし、レガネスの中盤が縦へのパスを絶対に入れせないポジションを取っていた。
これがまず1つ目のポイントである。
で次にサイドバックが空くわけだが、サイドバックにボールが入った時に中盤の3枚がそのまま横にスライドしていくわけだが、ここで重要なのが寄せぎないこと。
中のコースを切りながら、距離を保ち、縦への運びも許さないよというポジショニングが徹底されいた。
寄せすぎないスライドこれが2つ目のポイントである。
ウイングにボールが入った時は、最終ラインに落ちてるウイングバックがサイドのスペースをしっかり蓋する。
そしてまたもや中盤がスライドして中のコースを切ってしまう。
ハーフスペースへの侵入も左右のセンターバックが封鎖してしまう。
センターバックがボール保持の際、背後のハーフスペースのを狙う選手に対しては、3人のセンターバックが前に出て対応していた。
この一連の守備が繰り返し連動しており、バルサを非常に苦しめていた。
バルサとしてはサイドバックやインテリオールがレガネスの中盤を縦に釣り出すようなポジションどりやドリブルができればよかったが、ローテションの影響もあり厳しかった。
狭いスペースを広げるようなプレイかあるいは強引にパスを入れるプレイがないと引いた相手を崩すのは難しいのかなと。
監督が変わってもそこはまだ時間を要する感じである。
★戦術を無にする個
こういうとき頼りになるのは、戦術を無にしてしまう個の力。
しかも今回はメッシじゃなくて、17歳のアンス・ファティである。
レガネスとしては崩されてしまうわけではないが、ブロックの上から決められてしまったシュートである。
フィルポが粘ってそこからのシュートであったが、ファーストタッチしてからシュートまでが速い。
こういう試合で出す個は非常に重要で、チームを救う得点と言っても過言ではない。
レガネスも決定的なチャンスも何回か作っていたので非常にもったいなかった。
チームとしての駆け引きはよかったがそれだけでは勝てるとは限らないということ。
ただレガネスの組織力は非常によかったし、アギーレはやっぱり名将であった。
そんな感じの試合でした。