アーセナル VSウルヴァーハンプトン 雑感 アルテタの優先順位とCBが持ち出せたらいいなと思う話その1
アーセナルとウルヴァーハンプトンの試合。
グーナーとしては欧州への切符を掴みためにも絶対に負けたくなかった試合で、この試合勝てたのは非常に大きい。
勝てて本当に良かった。
で、アーセナルらしくなく試合巧者で強かな勝ち方であったのがこの試合のポイントである。
アルテタ就任当初はグアルディオラの下にいたこともあり、さらに5レーンを意識したポジション取りを取り入れてみたり、てっきり攻撃的なサッカー路線で行くのかと思っていた。
実際今も根底のスタンスは変わらないとは思うが、ここ最近は現時点で攻撃で圧倒するだけの力はないと判断し、まずは守備から入る戦い方を意識しているように感じた。
それに対して、ウルブズも抜群の組織力でリーグ戦4試合連続のクリーンシートを達成するなどこちらも入りは守備である。言うなら、この試合は堅守同士の対決であり、結果的に中々堅い試合となった。
で今回はこの試合の流れと気になったところを掘り下げて行こうと思う。
★スタメン
アーセナルはここ最近はまっている3バックは継続で、ソアレスが右のウイングバックで初スタメン。
その前は左サイドを務めることが多いサカが担当し、慣れない2人を並べるのはどうなのかとは思っし、結果的にこの2人の絡みに関してはまだまだであった。
一方のウルブズは最近ジョーカー起用が多かったトラオレがスタメンであった。
★アーセナルの3バックについて
アーセナルの3センターバックはコラシナツ、ルイス、ムスタフィで固定されている。
後ろからのビルドアップをする上でムスタフィとコラシナツは決して適任とは言えない。
その2でも触れるが、左右のセンターバックに攻撃での貢献があまり強くない2人を使う意図は恐らく守備面を考慮してのことだと思う。
ムスタフィとコラしナツの共通の長所は前に出て潰せることである。
ファイトできる選手を置いて相手をまず潰すというところがアルテタの優先順位を感じる。
この試合も2トップをセンターバックが徹底的につぶす戦い方でチャンスの芽を潰すことに成功していた。
★ビルドアップ時のボランチについて
アルテタ就任当初はビルドアップ時は真ん中が1人なることが多く、どちらかというと前に人数をかけたいたが、ここ最近はサイドでポイントを作るようにして、中は常にセバージョスとジャカが低い位置でセットすることが多い。
これは別に消極的という訳ではなく、奪われた時に相手の中盤を2枚でしっかり潰しに行くという狙いである。
要するにアルテタはセンターバックにもボランチにもまずは相手を潰すということを求めているということ。
★後半ナイルズの投入
後半ウルブズがデンドンケルに替えてジョタを投入し、トラオレを外に張り出す3−4−3にシステムを変えてきた時に、アルテタはすぐに手を打った。
この試合そんなに悪くなかったティアニーを下げてナイルズを投入したのである。
これは個人的に結構ターニングポイントであったと思う。
ナイルズ投入の狙いはもちろんトラオレのサイドを蓋すること。
スピード勝負ではティアニーも負けてなかったが、ナイルズは距離を詰めてパワーにも対応しており、何度もボールを奪取していた。
抜かれない守備ではなくそもそも自由にはやらせないという強い意志を感じた。
また、トラオレがサイドに来た瞬間ナイルズを入れるという采配はまずは守備で潰すというアルテタのメッセージとしても非常に有効だったと思う。
ウルブズ戦の戦い方を見て現時点でのアルテタの優先順位はまずは潰すこというのを感じた試合であった。
その2に続く