ライプツィヒの前からプレスにくる相手への戦術 ブンデスリーガ ライプツィヒVSホッフェンハイムより
毎度毎度いろんな戦い方を見せてくれるナーゲルスマン監督率いるライプツィヒの試合が本当に面白い。
恐らく4−2−2ー2のハイプレスで狭くせめて狭く守るというのが基本コンセプトだとは思う。
ただ、試合ごとに相手のシステムや戦い方によって自分たちも変化させるので非常に勉強になる。
で、今回はナーゲルスマンの古巣ホッフェンムとの試合について紹介したいと思う。
ホッフェンハイム戦のポイントとして、3−4−2−1のシステム、前から人を捕まえる守備を行なうということ。
★スタメン
先程も書いたように、ホッフェンハイムはルディとバウムガルトナーをシャドーに置いた3−4−2ー1システム。
ライプツィヒはオルモをトップ下というか偽9番というか微妙な位置に置いた感じの4−3−12。ヴェルナーとシックはどちらかというと初期位置は外寄りである。
見て分かる通り人を捕まえる守備をするにはシステムが噛み合っていない。
特に中盤のところの噛み合わせが非常に悪く、ナーゲルスマンの狙い通りで間違い無いと思う。
★ライプツィヒのビルドアップ
前半立ち上がりはホッフェンハイムのプレスがはまりライプツィヒを押し込んでいたが、PKの取り消しを機に流れが変わり、そこからはライプツィヒの流れになるわけだが、その要因の一つがビルドアップである。
ルディが中盤に降りて、ライプツィヒの中盤を見るのが基本。
それでもオルモをサマセクがケアする関係で、中で数的不利を作られてしまっていた。
特にカンプルがホッフェンハイムのマークがいないところにうまく顔を出すのでプレスから逃げられるのが多かった。
ここのプレスがはまらなくいいようにボールを運ばれてしまった印象。
また、ヴェルナー、シックを筆頭にウイングバックとセンターバックの間のスペースをねらうことが徹底されており、3バックの穴を上手く使われてしまっていた。
★ホッフェンハイム攻撃
逆にホッフェンハイムはその噛み合ってないシステムを活かすことができていなかった。
ライプツィヒの守備は外に出させて、そこからの中へのボールを狩るというのが基本。
オルモがサマセクを背中で消し、中の人数はしっかり噛み合わせる。
ここで空くのがウイングバック。
ホッフェンハイムのビルドアップ時はほぼウイングバックに時間があったと言える。
ただし、ライプツィヒのスリセンターのスライドが速い。
基本的にはすぐにスライドして圧縮されるのが多かった。
素早くウイングバックに入れれた時、あるいは高い位置にまで運べた時は。サイドバックが前に出て対応していた。
ここで空くサイドバックの背後のスペースを狙う意識が低かったため、効果的な攻撃はできていなかった。
後半何回はその背後のスペースを狙う場面はあったが、カンプルのカバーリングで上手く対応していた。
もしかするとナーゲルスマン監督はカンプルの走力も計算に入れたアンカー起用だったのかもしれない。
ここの空いたウイングバックを活かせないのは痛かった。
後半ライマーに変えてウイングが本職のンクンクを投入した時はシステムを変更すると思ったが、そのままインサイドハーフをやらせていた。
このシステムと戦術が機能していたことの何よりの証拠である。
今回は前から人に来る相手への対応ということで、結構狙い通りの試合だったのかなと思う。
もちろん序盤のPKの取り消しがあったり、ホッフェンハイムもチャンスを作れていたので、それが全てではなかったが、戦術的には申し分なかったと思う。
以上が今節のライプツィヒの大まかな戦術である。
こんな感じでライプツィヒの試合は非常に勉強になるので今後もチェックしていきたいと思う。