ガンバ大阪VS横浜FC 守備は良き攻撃はイマイチなガンバ大阪
前節首位攻防戦で敗れたガンバはトップを走る川崎フロンターレに突き放されないためにも、横浜FC戦は何としても勝ちたかった試合である。
また、横浜FCに関しても連敗を止めて、久しぶりの勝利を挙げたいところで、いずれにせよ両者負けられない試合であった。
結果的にはガンバ大阪が後半ロスタイムの得点で辛くも勝利。
横浜FCは同点後攻勢をかけあわや逆転という場面を作り出せてはいたが、最後は耐えきれなかった。
ガンバ大阪の感想は昌子の復帰も影響してか守備は非常に良かった印象である。
その反面終盤に戦術パトリックを発動したことからもこう攻撃に関しては正直微妙であった。
今回はガンバ大阪と横浜FCのガンバの守備と攻撃について少し書きたいと思う
★スタメン
冒頭でも書いたが、ガンバは今節から昌子が出場、カバー範囲の広さ、対人の強さ、サイドへのロングフィード等彼がもたらしたものは本当に大きかった。
一方の横浜FCはルヴァンカップで上手くいった4バックを継続である。
★ガンバ守備
連戦と暑さの影響で前からのハイプレスは基本抑え気味で、入ってくるところをしっかり潰すスタンスである。
横浜FCのビルドアップは中盤の佐藤が降りてくるか、袴田が残ってマギーニョを上げるかの形で後ろを3枚に可変させることが多かった。
ポイントはシステムの構造上サイドの噛み合わせが悪いところをどう対応するかである。
それに対してガンバは高い位置をとるサイドバックに対してはウイングバックがガンガン前に出て行きその裏のスペースに対してはセンターバックがスライドしていく形である。
時に後ろが数的不利になることもあったが、ガンバのセンターバックは人に対しての守備が強いので、問題になることはなかった。
また、後ろを3枚にする横浜FCの最終ラインには小野が前に出て行って対応することが多かった。
横浜FCとしてはセンターバックがスライドした時の背後のスペースを使うことができれば良かったかもしれない。
★ビルドアップの課題
ガンバのセンターバック陣は比較的足元の技術が高いのでビルドアップはそこまで苦にはしていないが、この試合個人的に若干もの足りなさを感じた。
横浜FCのディフェンスはライン間をコンパクトにして、ブロックを作るのが基本で、けっこう自陣に引き込む守備をしていた印象である。
上の図にある通り、ガンバに時間を与えられるのは左右のセンターバックである。
ここで時間を与えられた時にすぐに叩く場面が非常に多かった。
ここでドリブルで持ち運んで、相手の中盤やサイドハーフを釣り出せれば良かった。
というのもガンバのビルドアップは基本的に矢島や宇佐美や前線が降りてきて攻撃が始まることが多く。後ろからの持ち出しが少ないなと感じた。
ウイングバックで詰まることが多かったが、センターバックが持ち出してサイドハーフを釣り出せていれば、サイドバックと1対1の状況を作れていたというわけだ。
ここがガンバの攻撃がイマイチだなと感じたポイントである。
まとめるとガンバは昌子の復帰もあり、人に厳しくいく守備は機能しているが現状攻撃は個頼みの時があるということ。
それでも守備の安定感があり、負けにくいチームになってるのは事実であるので、今後の上位争いに期待したい。