FAカップ準決勝 アーセナルVSマンチェスター・シティ 会心の勝利のアーセナル 鉄壁の守備とティアニーの可変と先制点を呼び込んだルイスの縦パス その1
いやー本当に会心の勝利であった。
リバプール戦と同じように守る時間が多かったのは事実だが、今回は要所要所で美しいパスワークを披露する機会もあり、往年のアーセナル彷彿させる瞬間があった。
先制点を奪ってからしかっり守り、カウンターで追加点をとるという実に試合巧者な戦いであった。
あのシティ相手にこんな戦い方ができるのかと、今シーズン序盤には考えられなかった。
試合後の選手達の喜びをみても、この勝利がどれだけ胸熱だったかが伺える。
その中でも感想は多々あるが、今回は隙がなかったアーセナルの守備とティアニーと先制点の場面について書いていきたい。
★スタメン
両者恐らく現状のベストメンバーで、アーセナルはここ最近はまっている3バック、シティはデ・ブライネを少し下げ気味に配置した4−2−3ー1である。
★アーセナルのデザインされたハイプレス
アーセナルのハイプレスが非常に良い。
試合を通して常にプレスをかけているわけではないが、取れそうになった瞬間の追い込み方が非常にうまく、成功率がすこぶる高い。
基本はラカゼットがトップ下の位置でアンカーまたはボランチを見て、中からの展開を阻止。
その上で左右のウイングが絞り気味でサイドバックとセンターバックの間の微妙な位置をとる。
センターバックの球出しが若干詰まったと見るやオーバメヤンとぺぺが一気に襲いかかる。
ここの圧力がものすごいため最終ラインの焦りを誘発させている。
ここでポイントになるのがウイングバックが高い位置をとるサイドバックに対して絶妙なタイミングで前に出ることがある。
ここが遅いとエデルソンを経由して簡単にサイドを変えられてしまう。
この試合はベジェリンとナイルズの寄せが素晴らしくパスコースを消すことに成功していた。
もう一つポイントになるのがハーフスペースに入ってくる選手への縦パスを左右のセンターバックが潰せることである。
この試合シティは2ボランチ気味であり、ラカゼット1人では消しきれないので、ジャカも前に出ることが多かった。
すると中盤がセバージョスだけになってしまうが、左右のセンターバックがしっかり前にでてきて潰しに来ていた。
アルテタの3バックシステムの肝といっても過言では左右のセンターバックの潰しはこの試合でも効いていた。
また、右サイドに関してはベジェリンが気を利かして、中のケアを行っていたのも良かった。
その証拠にムスタフィとベジェリンの動きが被ってしまうことが何回か見受けられた。
それは確かによくはないのかもしれないが、危ない場所を消しにいこうとする意識でもあり。
まとめるとアーセナルの時折見せるハイプレスは、タイミングよく詰めれる前線の追い方も良いが、後ろがしっかりと出口を消していることも大きい。
まさにデザインされたプレーである。
★アーセナルミドルプレス
前からのプレスがかからないときはミドルゾーンからのプレスになるわけだが、ここでのポイントはオーバメヤンとぺぺの両ウイングがハーフスペースを切るポジションをとることである。
中を切ったポジションからサイドに出された時は、2度追いする。
仮にシティのサイドバックが高い位置をとるようであれば、速やかにウイングバックが対応する。
ここのハードワークの徹底もアーセナルの守備の魅力である。
★押し込まれた時の守備
押し込まれた時は、シンプルに自陣の前でブロックを作るわけだが、ここで良いのがまずジャカとセバージョスが最終ラインに吸収されずにしっかりボールにアタックできることである。
その上で、バイタル前のコースを消すことはしっかりやる。
この両ボランチのバランス感覚が良かった。
サイドを割られても、ダビド・ルイスが一番危ないところを消してギリギリでクロスを弾き返せるのも大きい。
ルイスはコースを消すのがうまいので、スペースがないところを守らせれば、この上ない安定感を発揮する。
押し込まれても簡単に失点しないのはルイスの存在があるからこそである。
で、奪って味方の状態が悪い時はラカゼットが良い位置にフォローに入っている。
本当にこれは気が利いていて、ラカゼットに預けることで時間を作ってくれて、サンドバックになることがなかった。
味方がいてほしい場所に必ず顔を出しており、プレスに行くだけでなく、奪ったボールを奪われないことでも守備を支えているということが改めて感じた。その2に続く