サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

チェルシーを窒息させたシェフィールド・ユナイテッドの鉄壁の守備について

 シェフィールド・ユナイテッドが強い。

スパーズ、ウルブズ、チェルシー相手に3連勝は強すぎる。

しかもその中で失点はたったの1である。

 

とにかく守備が堅い。

全員が走ってとことんハードワークする。

ただこの過密日程でもへばる選手が少ないのは、闇雲に走っているわけでなくちゃんと組織的な守備を展開しているからである。

 

で直近のチェルシー戦でもそれが顕著に出ており、今回はそにおシェフイールドの堅守について書こうと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200712123905p:plain

チェルシージョルジーニョをアンカーにした4−3−3、シェフィールドはお馴染みの3−5−2。

 

★1stディフェンスのクオリティ

シェフィールドの守備を支えているのは2トップの守備。

とにかく守備範囲が広くてサボらない。

f:id:yaissi:20200712124247p:plain

 

基本は両者中に絞って、中盤への縦パスを塞ぐ。

その上でセンターバックにプレスに行き圧力をかける。

ポイントはサイドバックボランチが下がってもなるべく二度追い三度追いをして中盤を前に出させないような守備することである。

 

f:id:yaissi:20200712124715p:plain

例えばチェルシーの右サイドバックが低い位置で受けた時はスライドして、中盤へのコースを消すというのを徹底できていた。

前半チェルシーは特にシェフィールドの2トップの守備を剥がすのに苦労していた印象。

ジョルジーニョセンターバック横に降りてボールを引き出していたのは、2トップを回避したかった狙いがあったと思う。

 

f:id:yaissi:20200712125029p:plain

後はインサイドハーフがサイドにプレスに行き中盤が空きそうな時は気を利かせて中盤のスペースを埋めることも行なっていた。

シェフィールドの堅守の要因の1つが前線の献身的な守備であることは間違いない。

 

★中盤のスライド速さと連動と気が利くウイングバック

サイドへのプレスは基本的にインサイドハーフがスライドして対応するのがこのチームの約束事である。

そのスライドがとにかく速い。

サイドにボールが出る前から、シェフィールドの中盤は動き出しており、相手を自由にやらせない意識が非常に強い。

f:id:yaissi:20200712125623p:plain

ポイントはインサイドハーフがスライドした時に、他の2人も連動して中を空けないとうこと。

余談だが、マンチェスター・ユナイテッド戦はここの連動が弱くて縦パスをスパスパ通された印象である。

 

とはいえ、素早いサイドチェンジをされてしまう3枚のスライドがどうしても間に合わないkともある。

そんな時はウイングバックが気を利かせて前に出てくる。

f:id:yaissi:20200712130022p:plain

ポイントはなんでもかんでもサイドはウイングバックが出ていくのではなく、インサイドハーフが間に合う時は行かずにスペースを埋めるというように判断ができていることである。

また、ウイングバックが出た時は最終ラインがスレイドしてスペースを埋めることも徹底されている。

 

各ラインのスライドが速くて、かつ連動している、そして中を空けない意識の強さも堅守の要因の理由である。

 

★クリアをつなげる意識

最後は守備のやり方とは若干違う話になるが、クリアの質である。

押し込まれているときに奪ったボールをそのまま繋ぐのは難しいため、クリアを選択することが多いが、シェフィールドはそのクリアの質が高い。

適当に蹴らず、前線がいるところにかつ競り合いに持ち込める質のボールを蹴っている。

 

そこでボールが収まると前に出ていくことができる。

要するに守りっぱなしでサンドバックにならないような細かい工夫がされているということである。

ただ引きこもるだけではいずれ失点してしまうが、シェフィールドは攻撃のことを考慮したコンパクトな3ラインを形成し、細部に気を配っていることがうかがえる。

 

過密日程の影響で選手のコンディション調整も難しいが、シェフィールドの組織的な守備であれば最後まで息切れすることなく戦い抜けると思う。

そんなシェフィールドの堅守の記事でした。

 

セレッソの堅守の要因を考察

 コロナウイルスの影響で中断を挟んだもののJリーグも3節が終了。

その中で強さを見せているのがセレッソ大阪で、ポゼションが上手く試合の進め方も巧みではあるが、何より特筆してるのは守備の堅さ。

 

後ろに人数をかけて引きこもっているわけではなく、オーソドックスな4−4−2なのにとにかく守備が堅い。

 

簡単に失点しないから試合のプランも計算しやすい。

間違いなくセレッソの強さを支えているのは守備の堅さであると言える。

今回はそんなセレッソの守備が堅い要因を軽く考えたいと思う。

 

★直近のスタメン

f:id:yaissi:20200711140223p:plain


直近の清水エスパルスの試合のメンバーこちら。

メンバーは昨シーズンからほぼ変わらずで、この試合もボールを持たれて押し込まれることはあったものの、守備組織そのものは破城せず、無失点に抑えていた。

 

サイドハーフのプレスバックの徹底

セレッソの守備時の約束事として、相手のサイドをサイドハーフサイドバックダブルチームすることである。

f:id:yaissi:20200711140641p:plain

相手の最終ラインがボールを持っている時は、ハーフスペースを塞ぎ、サイドに入ったタイミングでプレスバックする。

これは徹底されており、天才柿谷ですらしっかりと戻っていた。

サイドバックが釣り出されることがないため、スペースを空けることがほとんどない。

まずこれが堅い守備の要因の1つ目である。

 

★無理に出ないボランチ

ティーナ監督は無理なインターセプトを嫌うのでボランチは奪えないタイミングでは無理には前に出ないで、リトリートで中央を確実に閉める。

まずは攻撃のスイッチを入れさせないで不用意に中央を空けない、

 


これも徹底されている約束事である。

 

f:id:yaissi:20200711141351p:plain

ただし奪えるとタイミングであればガンガン狩りに行く。

藤田もデサバトもタックルでのボール奪取がそれなりに多いのはそこらへん判断が優れているからである。

 

センターバックを中に留めるハーフスペースのカバー

セレッソの中央が強固なのはセンターバックのクオリティが高いことが一番の要因であるが、そのセンターバックをサイドのカバーをさせずに中央での仕事に専念させているのは両ボランチカバーリングがあるからである。

 

f:id:yaissi:20200711142033p:plain

ハーフペースを中盤が埋めることで、守備が一番強いセンターバックがゴール前に置くことができる。

 

また、このときに相方のボランチも横にスライドして選手間を空けないのもポイントである。

 

 

★中盤のスライドの徹底

先程ハーフスペースの件でも書いたが、中盤の誰かがスライドした時に、スペースと選手間を空けないために、中盤ライン全体が連動してスライドするのもセレッソの守備の良さの1つであるある。

 

f:id:yaissi:20200711142517p:plain

例えばこの場面は柿谷がサイドバックにプレスに行く時の図である。

柿谷が前に出たことで、ハーフスペースのコースが空いてしまうがすかさず藤田が埋める。

それに伴い後の2人もスライドするのである。

スペースを空けないための連動が素晴らしい。

 

 

いかがだったでしょうか。

こんな感じで個々の役割をはっきりさせて、その仕事を確実に遂行することで強固なブロックを形成しているのである。

このスペースを徹底的に埋める守備を継続している限り、今後大崩れすることは考えにくく、間違いなく上位争いに加わっていくと思う。

逆にこの守備をどのように崩すのかも楽しみなのでこの先もセレッソの試合に注目していきたいと思う。

 

マンチェスター・シティVSニューカッスル・ユナイテッド チグハグなニューカッスルの守備について

 シティとニューカッスルの試合について、率直な感想を言うとシティが強すぎてシルバが偉大すぎる。

フォーデン、ジンチェンコ、シルバの子兵レフティテクニシャン達で形成する左サイドの連携がすこぶる良い。

一見プレーエリアが被りそうであるが、逆にそれぞれの動きを意識をしたポジションの出入りが完璧で、どこに動けばスペースができるかを完全に把握していた。

 

まあとにかく強すぎた。

ただそれに付随してニューカッスルの守備も相当まずかったので、今回はそこについて軽く触れて行きたいと思う。

 

★スタメン 愚策なシェルビーの前線起用

f:id:yaissi:20200710200343p:plain

まず根本的にライン間の隙間を使う達人のシティ相手に4−4−2の守備相当部が悪い。

各ラインの横のスライドと縦のコンパクト差常にコントロールする必要があり、付け焼き刃の戦術では好き放題やられてしまう。

そこのプランがブルースにあったかは疑問である。

 

さらに微妙なのがシェルビーの前線起用。

シェルビーにアンカーを消させかつサッカーセンスの高さにかけようとしたのかもしれないが、そもそもシェルビーは守備が上手くないので、気が利くコース消しがほとんどなかった。

 

また、高い位置でボールを持つよりも低い位置でボールを持つ方がシェルビーは活きる。

それも駄目。後ろの選手を1つ前にあげると守備力が上がるという考えはけっこうアウトである。

 

★右サイドラザロの迷い

シティはニューカッスルの前線が2枚であること考慮して教科書通りの数的優位で後ろを三枚にする。

この時中盤が前に出るのか2枚の前線が何とかするのかがポイントであるが、おそらくチームとしての約束事はなく、右サイドハーフのラザロは迷ってしまっていた。

f:id:yaissi:20200710201301p:plain

ジンチェンコだったりシルバであったり流動的であったが、ここが浮いてしまっていた。

f:id:yaissi:20200710201412p:plain

ジンチェンコが高い位置をとるとラザロがそのまま下がってみていたが、すると今度はサイドハーフの前のスペースがぽっかりと空いてしまう。

 

f:id:yaissi:20200710201607p:plain

じゃあいっそプレスをかけてしまおうとなると、シルバが上手く中継してあっさりと展開されてしまっていた。

当然シティの技術が高いからこそではあるが、プレスをかけるなら中盤と最終ラインも連動して圧縮させるべきであるし、行かないならサイドハーフにコースを消させて、前線をプレスバックさせるべきであった。

ここら辺がチグハグであった。

 

f:id:yaissi:20200710201915p:plain

個人的にはサイドハーフには最初ハーフスペースに立たせ中を締めて、サイドバックにボールが入ったらそのまま中を切りながら寄せせるというのが良いと思った。

あくまで個人的な意見であるが。

 

ちなみにニューカッスルシェルビーが中盤に降りて中を3枚にして、サイドバックには中盤が行くことで対応していた。

恐らくシェルビーの指示なのかと思うが、やはりサッカーIQが高い。

 

★中盤のスライドの遅さ

 

もう一個さらにひどかったのが中盤のスライドの遅さ。

特にベンタレブ。

シェアがハーフスペースをケアするときは素早く絞って中を埋める必要があるが、それがあまりにも遅くてボランチの間が空いてしまっていた。

f:id:yaissi:20200710202510p:plain

ベンタレブだけでなく中盤全体がスライドが微妙で選手間を良いように使われていた。

それだとシティ相手だときつい。

というわけでこの試合はシティもかなりうまかったがニューカッスルも中々チグハグな守備をしていたなという試合でした。

4−4−2での守備は相当を練度を重ねないと強固なブロックは難しいなと改めて感じた試合であった。

アーセナルVSレスター雑感 3バックの精度の差とサカの気の利いた守備とその他諸々その2

 前回のその1に続きその2に行きたいと思う。

 

yaissi.hatenadiary.com

 

★サカの気の利いた守備

前回の記事で、アーセナルは中盤の後ろを左右のセンターバックがうまく消せていたと書いたが、それにプラスしてサカがのポジショニングが非常に絶妙だったことも見逃せない。

f:id:yaissi:20200708230032p:plain

 

守備時サカが絞ってハーフスペースを埋めることで、ティーレマンス担当のセバージョスをペレスにぶつけれる場面が多かった。

 

そのコースの消し方が非常にセンスにあふれていて、背中でティーレマンスを消しながらもサイドへのプレスにもいけますよみたいな立ち位置であった。

 

またサカが絞った守備をすることでボールを奪った時に中で受けやすくその影響で外のベジェリンも活きるという副産物も生まれたことも非常に大きかった。

 

改めサカのインテリジェンスがすごいことを感じたし、アルテタが様々なポジションを試してみたくなる気持ちも分かる。

 

また、サカの動きを見て自らはトップ下のペレスを潰すべきだなと感じれるセバージョスもさすがである。

 

★ヴァーディのラインブレイクの上手さ 

アーセナル以外で特筆すべきことを挙げるならヴァーディの動き出しの上手さだろう。

 

アーセナルのディフェンスが足元へのボールへ喰いついてくることを利用して、足元で受けると見せかけて背後に抜けてみたり、自分が降りて味方に裏のスペースに抜けてみたり、とにかくアーセナルとしては手を焼いた。

 

また選手と選手の間に入り込むのも上手く、そこにポジションを取りながらも味方がルックアップするとタイミングを合わせて裏を取るのは職人芸であった。

 

自慢のスピードを活かすためにディフェンスと並行になる駆け引きが非常にうまい。

非常に勉強になるラインブレイクであった。

 

★アルテタの采配について

サカの交代は、中から外の2度追いプレスを何度も行なっており、疲れも相当見えていたので致し方ないかなと思う。

 

問題は出場後すぐに退場してしまったヌケティア。

ただこれも結果論になってしまう。

ラカゼットの方がボールを収める能力が高く、この試合も相当効いていたが、守備面の上手さはヌケティアもあるので的外れな交代ではない。

 

ラカゼットを休ませる意味でもそこまで悪い采配ではない。

 

セバージョスからトレイラの采配も分かる。

1人足りなくなって、中盤の守るスペースが増えることを考慮すると、潰せて機動力のあるトレイラの起用は理に適っている。

 

だからこそ何とか守り切りたかったが、追いつかれた後逆転を許さず何とか踏ん張れたのは非常によかった。

 

アルテタは場合によっては守備に切り替える現実的な采配ができる監督である。

今後もっと自力がついてくれば、僅差で逃げ切れるたくましいチームになっていく予感があった試合でした。

 

 

アーセナルVSレスター雑感 3バックの精度の差とサカの気の利いた守備とその他諸々その1

 いやー惜しかった。

でも内容は本当に良かったし、退場者を出した中で3位レスター相手に引き分けに持ち込めたのは御の字である。

 

そんななアーセナルVSレスターについての雑感を書きたいと思う。

 

★スタメン まさかの3バック対決

 

スタメンがこちら。

f:id:yaissi:20200708084511p:plain

アーセナルはここ最近御馴染みの左右のセンターバックがガンガン前に潰しにいき、プレスをはめることを狙いとした3バックである。

 

前節ウルブズ戦との違いはヌケティアのところにラカゼット、ソアレスのところにベジェリンである。

 

一方のレスターも予想に反してまさかの3バック。

サイドバックのチルウェルがいないということで、そこに代役を立てるわけではなくシステムを変更したというわけである。

 

てっきり4バックでくると思い、アンカーのエンディディをどう潰すかみたいなことを考えていたので結構びっくりである。

 

その割にプレスのはめ方に迷いはなかった印象である。

 

ボランチ後ろのスペース潰しに差が出た両者

 

アーセナルとレスター共に前からプレスをかけるので、最終ラインはあまり時間が与えられず、テンポの速い試合展開に。

で両チーム両ボランチが両ボランチを潰すというのが基本なので、その裏のスペースをどうするのかが個人的にこの試合の見どころであった。

 

前半序盤レスターはそもそもシステム構造上空くトップ下のペレスが浮くことが多かった。

ただ時間が経つにつれてアーセナルがうまく潰しきれていたなという印象。

 

f:id:yaissi:20200708085841p:plain

この試合アーセナルの左右のセンターバックは潰しが非常に効いていた。

このスペースに入ってくるレスターの選手をとにかく前に出て消しに行っていた。

特にこの試合のコラシナツのできはすこぶる良くて。前への強さを存分に発揮していた。

 

アーセナルの左右のセンターバックは極力ルイスにマークをつかせないことも徹底しており、そこらへんの役割分担も完璧であった。

 

また、アーセナルの守備が良かったポイントとしてジャカがエンディディにほとんんど仕事をさせなかったことで、積極的に前に出てボールをあまり触らせていなかった。

 

中盤が前に出れたのはやはりセンターバックがその後ろを潰してくれてた要因はある。

 

 

 

一方のレスターの3バックは急造ということもあり役割分担が微妙であった印象。

f:id:yaissi:20200708090650p:plain



ラカゼットのポストプレーが非常に良かったというのはあるが、レスターはアーセナルに比べて、中盤と最終ラインの間のスペースを使われていた印象。

それは単純に慣れていないということもあるが、3人の役割分担がはっきりしていなかったこことが1番の要因な気がする。

誰が潰すのか、どこまで潰すのか、誰がカバーするのかが曖昧であったため、結果的に降りてくるラカゼットを捕まえきれなかった印象。

 

この両者の3バックが役割がはっきりしてるのとりあえず3人を並べただけの違いが非常に面白かった。

その2に続く

パサーとゲームメーカーの違い

 サッカーでよく使われる表現であるが意外と違いって何って聞かれると難しい。

単純にパサーはパスが上手い人という認識で良いと思う。

パスが上手いもいろいろあって、フィードが上手いやショートパスが上手いとった感じであるが、それらを組み合わせて的確に繰り出せるかどうかが重要になってくる。

 

ただそれを行うにはそもそもキックの精度が大前提で必要なのでやはりパサーイコールパスが上手い人という認識で問題ないと思う。

 

で本題であるゲームメーカーとの違いである。

直訳するとゲームを作る人。要は試合を組み立てる選手のことである。

なんとなく試合を組み立てる人はパスが上手いというイメージがあってほぼ同じ意味として捉えがちである。

 

ただ個人的にはゲームを作るのとパスが上手いのは全く別の話であると思っている。

ゲームを作るというのはどういうことかと言うと、非常に難しいし曖昧だけど個人的には局面をを自分の思惑通り動かすことだと思っている。

 

例えば、自分がパスを出すことによって相手が食いついてきてその裏のスペースが空くという先の展開が見えている人はゲームメークができるなと思う。

要するに自分がパスを出して、その受け手がどのようにプレーするかまで見えていれば、それはもうパサーではないのかなと思う。

 

先の展開を見えてるかどうかがパサーとゲームメーカーの違いであると思う。

例えばめちゃくちゃパスが上手くて、際どいところにバシバシ通せてたとしても味方が次のプレーにつながってなければただのパスが上手い人になってしまう。

 

逆に一見なんでもない横パスでもそれを行うことによって相手をスライドさせたり、味方の角度を作ったりする狙いがあったとすれば、先の展開が見えているのでゲームメークしてるのかなと思う。

 

結果的に何が言いたいかと言えば、パサーとゲームメーカーの違いを説明できる必要性は全くないし、そもそもそんなことはどうでもいい。

ただし試合中ゲームを動かしてる人は目に見えて上手いパスを通してるとは限らないということ。

一見地味だがしれっと試合を動かしてる人はいるということ。

そしてその選手は一歩先の局面が見えているということを知ってもらって、今後そういう選手を評価してほしいなと切実に思う。

 

ちなみに遠藤保仁はパスも上手いしゲームメークも抜群である。

 

あーセナル VSウルヴァーハンプトン 雑感 アルテタの優先順位とCBが持ち出せたらいいなと思う話その2

 

 

yaissi.hatenadiary.com

 

前回のその1ではアルテタの優先順位の葛藤について書いたが、今回は攻撃面で気になった部分について書きたいと思う。

 

★噛み合わなかった右サイド

普段ほとんど右サイドをやることがないサカと冬に加入して以降初スタメンのセドリックの急造コンビであることを考慮したら上手くいかないのは致し方ない。

 

まずそもそもお互いの得意を理解してない印象。

例えば足元で受けたいセドリックに対してサカが裏のスペースにだしてしまったり、あるいは微妙にパスがずれていたり、走り出してるの出すタイミングが遅かったりである。

 

後は2人の動きの連動性。

セドリックが縦に走って相手を引っ張ったところに、サカが中に入ってきたり、あるいはその逆だったり、ムスタフィからのパスを2人で引き出すというのがほとんどなかった印象。

 

★ヌケティアの絡み

現在のアーセナルの戦い方だと、中盤がそこまで高い位置を取らないので二列目で受ける選手が不足しがちである。

そんな中でサイドでポイントを作ったところをいかにヌケティアが絡めるかが重要になてくるがこの試合はあまりそれが見れられなかった。

 

f:id:yaissi:20200705164313p:plain


多かったのがサカが最終ラインを引っ張ってハーフスペースが空いたところをヌケティアが入ってくればいいのにという場面。

 

他の選手が空けたスペースに入ってくるのはラカゼットのまだ上手だなと感じた。

 

 

★持ち出しをかけれないセンターバック

守備は良かったがこの試合アーセナルが効果的なビルドアップができたことがほとんどなかった。

 

ウルブズ的にはアーセナルの中盤には絶対ボールを入れさせない狙いがあったので、必然的に左右のセンターバックがボールを持つことが多かった。

 

ボールを受けた時にウルブズのディフェンスも上手いので有効なパスコースはほとんど消されていた。

故にスタッツを見るとムスタフィとコラシナツのルイスへのバックパスがめちゃくちや多かった。

 

ここで浮いてる状況で前に持ち運びをしてウルブズの中盤を釣り出せることができれば展開がかなり変わってくる。

f:id:yaissi:20200705165242p:plain

現時点ではフォワードにプレスバックを受けて終わってしまっているが、ここで相手の中盤にしかけてジャカへのパスコースを作れれば攻撃がもっと良くなる可能性が高い。

あるいは相手を引きつけてから展開力のあるルイスに戻せれば、良質な縦パスが入りやすくなる。

 

特にコラしナツは元々サイドバックであり、そもそも前への推進力を売りにしていた選手である。

ここで運び出せればティアニーを高い位置に送り込めてオーバメヤンをゴール前に送り込めるという流れもできてくる。

 

守備が良くなったことで前の人数をかけなくなって、ビルドアップが停滞気味である。

それはそれで仕方ないとは思うが、少しでもセンターバックが持ち出しをかけれればさらに良くなるなと感じる試合であった。