サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

マンチェスター・シティVSレアル・マドリード シティの周到なハイプレス

 マンチェスター・シティレアル・マドリードの試合はレアルの2度のミスを見逃さなかったシティが2−1で勝ち、コロナ中断前に行われた第1戦と合わせても合計4−2で勝利し準々決勝に駒を進めた。

 

この試合のポイントを挙げるとすれば、レアルのキャプテンセルヒオ・ラモスの不在とシティの練り込まれたハイプレスである。

 

今回はシティが周到に用意してきた狙いについて少し触れたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200808153102p:plain

シティのいきなりのサプラライズとしてフォーデンの0トップ起用。

恐らくプレスのスプリントと中盤で数的優位を作りつつ、前線のスペースを空けることが狙いで、いずれにせよ運動量が求められていたことは間違いない。

 

レアルに関しては先程も記述したが、キャプテンラモスの不在が痛すぎた。

ビルドアップでの展開力と運び出し、流れを呼び寄せる強気なディフェンス、そしてバタバタしているときに落ち着かせるキャプテンシーはこの試合何よりも必要であった。

 

 

★シティのハイプレスと1つ飛ばしのパスが出せないレアルの最終ライン

 

シティのプレスはフォーデンがカゼミーロのコースを遮断し、スターリングとジェズスがサイドバックを見つつも、センターバックに圧をかけていく形である。

あとはインサイドハーフと最終ラインが随時自分の対面を潰していくという流れである。

 

f:id:yaissi:20200808153934p:plain

シティの1点目はまさにこの形が的中。

出すところがなくなり詰まったヴァランからジェズスがボールを奪ったもので、フィードはそれなりに出せるが、展開力や打開力が乏しいヴァランの弱点をもろに突いた形である。

 

このシティのプレスの形だと、サイドバックが浮くことが多くなるが、レアルの最終ラインとキーパーのクルトワが1個飛ばしのフィードを蹴ることができないので有効活用はできなかった。

また、隙あらばウォーカーがサイドのスペースを制圧してくるのでそれが脅威になっていた可能性が高い。

 

 

なんにせよシティの計算されたハイプレスの前にレアルのビルドアップは窒息してまっていた。

 

★シティ攻撃の狙い

レアルのプレスはウイングを少し落としてかつハーフスペースケアをさせ、ベンゼマの横にはクロースが後ろから出てくることが多かった。

またアンカーのロドリに対してはモドリッチが潰しにきており、インサイドハーフを上下動させる守備であった。

 

そうなるど空いてくるのはそのインサイドハーフの背後である。

f:id:yaissi:20200808155445p:plain

デ・ブライネの巧みな動きで上手くそのスペースを使えており、シティの方が組織的なオフェンスができていた印象である。

恐らく戦前からそこを突いていこうというよりは、試合中に上手く対応した可能性の方が高い。

 

逆に最初から狙いがあったなと感じるのは、フォーデンが落ちてきて中盤で数的優位を形成、その上で、センターバックサイドバックの間をスターリングとジェズスが徹底的に狙っていた。

 

特に右サイドはデ・ブライネも積極的に絡んでくるので、スターリングが選手間をブレイクする場面が多々あった。

 

それでも大崩れすることなくしっかり耐えれるレアルの古個々の守備力の高さはさすがであった。

 

その後、同点に追いつかれ、接戦に持ち込まれるが、追加点と的確な采配と的確なゲーム運びでレアルをいなし続けたシティの勝利。

 

ラウンド16のカードとしては非常に勿体無いビックカードであったが、盤石なプランがあったシティが1枚上手だった試合であった。

 

北海道コンサドーレ札幌VSヴィッセル神戸 感想 マンツマーマンディフェンスの難しさと荒野の0トップについて

 北海道コンサドーレ札幌ヴィッセル神戸の試合は、点の取り合いでかつシーソーゲームで、両者ともにポゼッション志向で非常に見所の多い試合となった。

 

その中でコンサドーレとしてはお馴染みのマンツーマンディフェンスで神戸のビルドアップを遮断する場面は多かったものの、ロングボールの競り合いでの負けのだったり、安易なパスミスだったりで失点しており、非常に勿体無いないなと感じた試合であった。

 

今回はその試合についてのざっくりとした感想を書いていきたいと思う。

 

★スタメン

f:id:yaissi:20200805055100p:plain

 

コンサドーレの中盤が2人に対して、ヴィッセルの中盤は3人でここの噛み合わない部分をどのように対応するかがポイントである。

 

コンサドーレ守備

 

f:id:yaissi:20200805055303p:plain

コンサドーレの守備は3バックに対してそのまま前線の3枚を当てる。

駒井とチャナティップの初期位置はハーフスペースに立ち、左右のセンターバックにボールが渡った瞬間、中を切りながらプレスに行く形である。

 

また、荒野がスイーパー化するキーパーの飯倉にも寄せていたが、この時中央の大崎を背中で消しながらのプレスが非常に上手く、センスの高さを感じた。

 

アンカーのサンペールに対しては宮澤。イニエスタには深井、山口に対しては、センターバックの高嶺が前にでて対応していた。

瞬間的に後ろが数的同数になっていることが多かったが、序盤はボールにアタックすることでヴィッセルは明らかにビルドアップに苦労していた。

 

特に裏に抜けようとする選手が多くて、しかも単独で走りだす場合がほとんであった。

山口が中盤から裏抜けしたら、ドウグラスあたりが中盤に降りてくるような動きができれば、良いなと感じた。

 

 

マンマークの難しさ

 

マンツーマンマディフェンスのデメリットは局面の勝負で負けると途端にきつくなることである。

 

コンサドーレの1失点目はまさにそれで、なんでもないロングボールを田中がドウグラスに競り負けて、そのまま深い位置の侵入を許した形だ。

 

逆にヴィッセルは、地上戦がきつかった分、局地的に勝ってる部分を使えたのは非常に良かった。

 

 

で、もう一つ、マンマークの難しさとして、基本は人についていく守備をするため、縦のポジションチェンジで大きくスペースを空けてしまうことである。

 

だからどこかでマークの受け渡しをしなければならないが、2失点目は菅がサイドの選手の動きにつられてというか潰そうして背後のスペースを空けてしまったことが痛かった。

 

 

★荒野の0トップ

 

0トップで一番やりたいことは前線から降りてセンターバックを釣り出させて、その背後を2列目の選手が狙うというプレーであるが、ゾーンでブロックを作るヴィッセルに対してその形は作れたかは微妙である。

 

ただ、札幌の攻撃はウイングバックが高い位置をとってときに5バックみたいになることが多いが、荒野が中盤に降りてステイすることで、起点ができるだけでなく、スペースも使いやすくなっていた。

 

ゴール前で勝負したり、ボランチでパスをさばいたり、いろんな役割をこなしていて、捕まえづらさは間違いなくあった。

 

今後は周りとの連携が鍵になってくるのかなとは思った。

そしていかにライン間で受ける頻度を高めれるか。

 

ただ、慣れていないポジションの割に非常にクオリティの高い偽9番だったので、今後もぜひこの形を見てみたいなと思った試合である。

アーセナルVSチェルシー アーセナル大一番で見せた今季一番のゲームその2

 前回のその1に引き続き書きたいと思います。

 

 

★流れを変えた給水タイム

 

前半の給水タイムのわずかな時間でアーセナルが一気に流れを変える。

それまでは横幅をナイルズがとりオーバメヤンがハーフスペースかサイド裏を使っていたが、ビルドアップ時はティアニーをあげて、ナイルズを中に絞らせることに変更した。

また、オーバメヤンが2トップのように振舞うことで、明らかにチェルシーの守備陣が混乱した。

f:id:yaissi:20200803054243p:plain

また、時にはセバージョスが最終ラインに落ちることで、左センターバックの足りないところを補完していた。

高い位置をとるティアニーに対してはジェームズが見ていたが、中にポジションをとるナイルズとオーバメヤンが浮くことが増えた。

オフサイドになったぺぺのゴールはまさにそれで、中で浮いていたナイルズから、これまた中盤の背後で浮いていた、オーバメヤンにボールが渡り、そこからぺぺにつないだものである。

 

5バックの守備を行うとどうしても後ろに重心が乗ってしまい、前でボールを受ける人の人数が減ってしまいがちだが、ティアニーのサイドバック化とナイルズを中に入れる戦術でそこら変を解消した形である。

 

この戦い方はとても利にかなっていて、ナイルズは元々中盤の選手で中でのプレーをあまり苦にしないこと、決定力抜群のオーバメヤンをゴール前に送り込めること、そして推進力のあるティアニーを前で使える事が出来て来季もこの戦術を運用する可能性は高い。

 

この戦術変更が劇的に流れを変えて、チェルシーを押し込めた要因である。

 

★中盤のフィルター

 

前半の終盤のサッカーはアルテタも過去1と認めており、見ていても本当に最高の出来だったと感じた。

その要因がプレスが効きまくっていたからなのは間違いないが、特に良かったのがセバージョス、ジャカの両ボランチがカウンターの芽を摘んでいたこと。

ボールを奪われた瞬間にすぐに寄せてコースを切ることで、味方のプレスバックの時間を稼いでいた。

その結果すぐにボールを奪い返すことができ、何度も攻撃に転じることができていた。

欲を言えばその時間に逆転まで持っていければ本当に強いチームであると思うが、結果的に勝っているのでそこは良しとする。

 

 

現状セバージョスとジャカの2人で中央のフィルター役を分散しているからこそ、いい結果に結びついている部分はあるので来シーズンも2ボランチシステムを継続しそうな流れである。

 

 

★少し落ちた後半と課題

 

後半は流石にハイプレスの強度が落ち、チェルシーに押し込まれる時間が増えた印象。

正直に言うとプリシッチの怪我がなければ、どうなっていたかはわからない。

 

それでも押し込まれても最後はやらせなかったのは良かった。

その結果、オーバメヤンの逆転ゴールに繋がったわけである。

押し込まれても崩れないのは終盤戦のアーセナルの一番の成長である。

 

来季もこの戦いを継続できれば、上位を狙っていける可能性は高い。

 

課題はやはり、プレスの継続と、押し込まれた時にボールを落ち着かせて流れを強引に戻せること、重心の重さになってくる。

 

そこは補強とアルテタの手腕でどのように改善するか非常に楽しみである。

 

まあとにかく地獄のようなシーズンを最高な形で締めくくれて本当に良かった。

 

 

 

アーセナルVSチェルシー アーセナル大一番で見せた今季一番のゲームその1

 まず、僕は一応グーナーなのでとりあえずアーセナルが勝てて本当に嬉しい。

マルティネスとオーバメヤンのエピソード、ジャカ、ルイスの涙等々語りくて仕方ない場面は山程あるけど個人的な一番は試合終了のホイッスルがなった後のアルテタが感情を爆発させた場面。

 

シーズン途中のボロボロの時に就任してくれて、就任後も様々が困難があった中で、アルテタが最後報われるのは本当に嬉しかった。

 

チームを救ってくれてありがとうと思った。

 

 

で、試合内容に関して言えば、チェルシーがあまりにも不運であったことは否めないが、それでもアーセナルの試合内容としては今季一番の出来と言っても過言ではない内容であった。

 

チェルシーも攻守の要を負傷で失ってかつ退場者まで出したものの。インテンシティは抜群で決勝に相応しい試合内容であった。

 

今回はそんな激闘であったFAカップ決勝について振り返りたい思う。

 

 

★3−4−3同士のミラーゲーム

 

両者のスタメンはこちら

f:id:yaissi:20200802185040p:plain

両者ともに3−4−3の完全なミラーゲームで前からプレスをかけたいスタイルなのも類似していることから、大方の予想通り序盤はプレス合戦になった。

この似たスタイルとタイトルへのモチベーションでかなりの高インテンシティであっという間の前半であった。

 

アーセナルのプレス

f:id:yaissi:20200802185402p:plain

システムがかみ合っているので、プレス時に陣形を変えることはなく、配置通り前プレする形であった。

ポイントは前線が最終ラインに圧力をかけたときは必ず中盤と最終ラインが連動していたことで、プレスの基本ではあるが、ここを徹底的に実践させられるのはアルテタの手腕の賜物である。

 

ボールと逆サイドのウイングバックが最終ラインに落ちて、後ろはなるべく数的優位を作るのもポイントである。

そこで展開されると、サイドがきつくなるので、ラカゼットのファーストプレスでサイドを変えさせないコースの切り方をしていたのも地味に効いていた。

 

★ジルーの極上のポストプレー

 

マンツー気味の守備をするとどうしても局面の勝負で負けるときつくなるが、特に試合を通してジルーのポストプレーが脅威であった。

 

f:id:yaissi:20200802190258p:plain

ジルーに当てられてキープを許すと、マウント、プリシッチに中盤の背後のスペースを使われていた。

また、コバチッチのドリブルに手を焼いており、プレスをかけるものの剥がされてピンチになる場面も多くあった。

 

失点シーンに関しては真ん中で浮いていたジョルジーニョから中盤の背後を取っていたマウントにパスが入ったことで生まれたもので、局面の勝負では武が悪かったのは否めない。

 

人を捕まえる守備にもそれなりのリスクはあるということである。

 

★ジェームズとアスピリクエタの背後

アーセナルがオフェンス面で狙ったのは、アスピリクエタの背後である。

実際同点の場面もオーバメヤンアスピリクエタの背後を取ったものであり、前半から執拗にそこを狙っていた。

f:id:yaissi:20200802191046p:plain

 

アーセナルの左サイドにルイス、ティアニー、ジャカと背後に蹴れる選手がいて、かつ背後を取れるオーバメヤンがいることが最大の理由である。

またチェルシーも前から捕まえる守備を行なっており、ジェームズもサイドの選手を掴みに行き、アスピリクエタもハーフスペースの選手を潰しにくるので、どうしてもこのスペースは空きがちである。

 

アスピリクエタに関しては人にタイトに行けるからこその潰しであり、ハーフスペースをアスピリクエタにケアさせてる時点で背後が空くのは避けられないことである。

 

その2に続く

 

ガンバ大阪VS川崎フロンターレ 守備の狙いは良かったガンバと試合巧者なフロンターレ

 ガンバ大阪川崎フロンターレの首位攻防戦。

人を捕まえる守備が功を奏して好調なガンバと、圧倒的な攻撃力を持つフロンターレとのある意味矛と縦の試合である。

 

ポイントとして、前節ガンバは4−3−3のヴィッセル神戸相手に中盤の人数を合わせる守備を選択したが今節もそれを継続するかどうかであった。

結果的に4−4−2を上手く可変することで対応したわけだが、マークの受け渡しが非常に良く、用意してきた守備戦術としては完璧であった。

 

そういう意味では前半押し込んでいた時間に先制できていれば、また違った展開になっていたかもしれない。

 

逆にフロンターレは流れを渡しても耐えて、チャンスをしっかり仕留める。その後は、試合を締めるという試合巧者ぶりが目立った。

 

そんな首位攻防戦を少し深掘りしたいと思う。

 

★スタメン

 

f:id:yaissi:20200802161945p:plain

 

ガンバ大阪の可変守備

先程も書いたが、ガンバ大阪の守備は基本的に人に対して厳しくいくのが基本である。

 

f:id:yaissi:20200802162847p:plain

まずは、宇佐美と渡邉がアンカーの田中を消しながらセンターバックを牽制、後は概ね配置通りのマークを見る。

 

ポイントは田中がポジションを上げて、中盤の人数が足りなくなった時の守備である。

f:id:yaissi:20200802163122p:plain

田中が前に出た時は、矢島が捕まえにいき、そこで浮く脇坂はセンターバックキム・ヨングォンが前に出て潰しにいく。

井手口は大島を見つつ、圧倒的な機動力を活かしてバイタルのケアに当たる。

ここの守備も非常に効いていた。

 

キムが出るとその背後が空いてしまうがそこは三浦、高尾がすぐにスライドして対応、それに連動して、小野瀬も最終ラインに落ちるところである。

この可変と人への厳しさで前半川崎のボール回しが窮屈になっていた。

 

また、ビルドアップにおいても井手口、矢島が気の利いたタイミングで降りてきて、ボールを受けることで上手くプレスの逃げ道を作っていたことも良かった。

 

プレスも効いていてビルドアップでも捕まらなかたので前半はガンバのゲームであった。

 

★一瞬の隙を突かれた後半

後半フロンターレは、脇坂に変えて三苫を投入、家長を中央に置いて、右に旗手、左に三苫の布陣に変更する。

 

狙いはおそらく、単純に三苫の突破力と家長を中央に置くことで中でポイントを作ることかと思う。

それが功を奏したかどうかはわからないが、フロンターレはガンバの中盤の後ろが一瞬空いたところを大島が見逃さなかった。

f:id:yaissi:20200802164431p:plain

この先制点の場面カウンターの場面で陣形が整っていなかったのもあるが、一番ケアしていた中央を使われてしまった格好になった。

田中が中盤で前を向いたところを、大島が絶妙なタイミングでランニングをした形だ。

 

 

ガンバとしては非常にもったいなかった。

 

この後、フロンターレは4−5のブロックを組んで試合を殺しにかかり、ボールを奪った後は攻め急がずに落ち着いてボールを回すことでガンバをしっかりいなしていた。

 

この辺の試合運びの巧みさを見ると、本当にフロンターレは強いチームだし、優勝争いをひっぱていくことは間違いないと感じた。

 

度々書くがガンバも守備の形とビルドアップは非常に良かったし、今後アデミウソンが帰ってくればさらに面白いチームになるなと感じた。

そんな首位攻防戦であった。

 

チェルシーVSウルブズ チェルシーが大一番で見せた進化

 今更ではあるがプレミアリーグ最終節チェルシーとウルブズの感想を簡潔に振り返りたいと思う。

 

まずこの試合、チェルシーもウルブズもCL、ELのためにも負けられない試合で、最終節の中では、マンチェスタ・ユナイテッドVSレスターに続いてガチ対ガチの構図である。

個人的な注目ポイントとしては、若いチェルシーが曲者ウルブズとの大一番で勝負強さを見せられるかどうかであった。

 

結果的に、強いチームと弱いチームの栄目である勝負強さチェルシーが発揮したなという試合であった。

 

★功を奏した3バック

今シーズンチェルシーは4バックと3バックを使い分けていて、終盤は3バックの方が多かったが、ウルブズ戦で見た限りでは3バックの方が良さげな印象を受けた。

 

チェルシーのアグレッシブなスタイルだと積極的に人を捕まえるスタイルの方が向いていて、それがやりやすいのが3バックである。

この試合もアスピリクエタ、ズマ、リュディガーが積極的に前に出てウルブズの前線を潰しており、それがかなり効いていた。

 

機動力がある選手達で最終ラインを形成しているので、サイドへのカバーにも入れるも非常に良い。

スペースを完全に消すタイプの3バックではなく、人に行けるタイプの3バックはチェルシーに非常に嵌っていると感じた。

 

また、ビルドアップ時にアスピリクエタセンターバックにもサイドバックにもなれるのは非常に魅力的で、ウルブズ戦でも要所で浮いており時間を作っていた。

 

★冴えた最終ラインからのフィード

この試合もう一つ気になったのが、最終ラインからの対角線へのフィードである。

3バックの利点としてビルドアップ時に後ろに人数をかけれるので、逆サイドの選手が相手最終ラインの背後を狙うランニングができること。

 

この試合チェルシーは最終ラインからのフィードでコートを広く使う戦い方が時折見られた。

ポイントはボランチジョルジーニョが真ん中で1度パスを受けて時間を作るプレーを行なっていることで、その結果後ろはフリーでフィードを蹴れるというわけである。

ジョルジーニョはボールを引き出す動きがうまくて、もし来季もチェルシーに残れば、今季の速いテンポのサッカーからローテンポのサッカーの使い分けもできる可能性も高まる。

ぜひ残って欲しい選手である。

 

 

まとめるとチェルシー最終節の戦いは、老獪になったというよりは、今シーズンやってきたことを高い強度で出せたということである。

 

プレッシャーのかかる試合で硬くならずに、自分達のスタイルを貫けたいうのが、ヤングチェルシーの進化かなと思う。

 

というわけで、アグレッシブ差を失わずに、かつ違う戦い方の片鱗も垣間見えた試合であった

 

アーセナルVS ワトフォードざっくり感想とFAカップ決勝についてその2

 

yaissi.hatenadiary.com

 

前回その1ではワトフォード戦の感想をざっと書いたので今回はFAカップ決勝について触れたいと思う。

 

★3バック濃厚

恐らくチェルシー戦は従来の3バックにして守備時には5バックを形成し、スペースを埋める戦い方を選択すると思う。

 

ポイントは右センターバックに入る可能性が高い、ムスタフィ、ホールディングが現在チェルシーで絶好調をキープしているプリシッチとマッチアップするということ。

 

スペースのある状態で1対1を作られてしまう止めるのはかなり難しい。

特にムスタフィに関しては1発で奪いにいく悪癖があり、スピードに乗られてしまうと一気にシュートまで持って行かれそうな雰囲気である。

 

仮に大外の位置で仕掛けられた場合には、ウイングバックに対応させ、自分はカバーに入れば問題ない。

いかに1対1の状況を作らせないかが重要になってくる。

 

それには中盤がハーフスペースをしっかり埋めることと、ウイングがプレスバックすることも必要不可欠である。

 

まとめると、プリシッチに対してセンターバックが1対1になる状況を作らせないために周りの選手が圧縮すること、そしてサイドでの仕掛けに対しては必ず1人はカバーに入るということである。

 

 

★前プレをはめれるか

 

シーズン終盤のアーセナルの得意の形になっている機を見たハイプレスが決まるかどうかも鍵になってくる。

基本はラカゼットがトップ下の位置に入り、コースを消しつつ、隙をみてウイングと一緒に前への圧を強めるというのが流れである。

 

ポイントはチェルシーの中盤に入ることが濃厚なジョルジーニョを捕まえられるかどうかである。

彼は中盤で最終ラインからのパスを引き出すが非常に上手い。

また、相手に寄せられていてもシンプルなつなぎであっさり展開してしまうので、どのチームもチェルシーと当たるときはそこを消しにくることが多い。

 

アーセナルの得点パターンの一つである、ハイプレスを機能させるにはまずラカゼットが確実に消して、その上で前に出たときは中盤が連動して捕まえにいくことができるかである。

 

ジョルジーニョを捕まえ切れるかどうかこれが2つ目のポイントである。

 

センターバック間を取れるかどうか

クロスの対応時にチェルシーセンターバック間が空くことが多い。

というかボールウォッチャーになってしまっていることが比較的多い。

 

センターバックと右センターバックの間はアスピリクエタが気を利かしてカバーに入ることが多いので狙うのは難しいが、センターバック間はつけるポイントである。

 

最近アーセナルの得意な形として、ぺぺのクロスからファーサイドオーバメヤンが合わせるというのがある。

恐らく決勝でもこのパターンを1回は出せる機会があると思うが、このときオーバメヤンがどこをとるのか注目したいと思う。

 

いつも通りファーで待つか、緩いセンターバック間を狙うか。

もしアルテタがそこ執拗に狙ってくるのであればかなり名将である。

 

以上が個人的に注目してる部分である。

 

正直プレビューなんてそこまで当たることはないが、1つの試合の楽しみ方として注目してもらえたらなと思う。