アーセナルリーグ戦再開後に期待することその1 カウンター対策
今シーズンのアーセナルはエメリ監督からアルテタ監督になってから目に見えて内容が良くなったものの、主任当初は内容の割にあまり勝てていなくモヤモヤがあった。ただ中断の前にはELは惜しくも負けたけど、リーグ戦は勝てるようになってきて、逆に中断モヤモヤである。
アルテタ監督になって変わったのは、攻守の切り替えの速さと全員守備の意識、後はジャかを最終ラインに可変させる等、要は左サイドの構築。エジルを右のハーフスペースに置いたり、とりあえず時間がない中で、いる選手の能力を活かした戦いができている。
で、当然まだまだ取り組めていない課題もあるわけで、そこらへんを考察したいと思う。
★カウンター対策
エメリの時は相手によってはカウンターで戦う時もあったが、アルテタのサッカーは自分達がボールを保持して、攻撃的に戦うスタンスで間違いないと思うので、そういうチームの宿命であるカウンター対策である。
ポゼッション型チームがほぼほぼ取り組む即時奪回(ボールを奪われた瞬間にすぐにボールを奪い返すこと)に関しては攻守の切り替えの意識が整備されたこともあって、上々だと思う。
精度の向上はさらに期待したいが。
どちらかというと、そのプレスを突破された後の、縦パスに対応するフィルターが弱いと思う。
上の図は中断前の最後のリーグ戦となったウエストハム戦のメンバーとカウンターを受けるときの図である。
この時はセバージョスとジャかのダブルボランチであった。
このメンバーだとセバージョスの方が上がりめでプレーすることが多いので、ジャかが必然的にフィルター役になる。
ジャカは左のセンターバック横に降りることが多く、かつ機動力がないので、速い展開で攻めて奪われたときはそもそも真ん中にいない時がある。
欲を言えば、セバージョスの位置まで守備範囲を広げて、こぼれ球を回収して二次攻撃につなげてほしいところ。
バルサのブスケッツやシティのフェルナンジーニョがこぼれ球を回収しているから、彼らは波状攻撃ができるのである。
こぼれ球回収は少し無理だとても、縦パスを確実に入れさせないコース切りをしてほしい。
これはセバージョスの方が上手い。セバージョスは一回横パスで振られても2度追いすることができる。ただセバージョスが前に出ないと攻撃に厚みは出ない。
トレイラがいればトレイラがフィルターで残った方がいいが、すると攻撃の話になるのでそこはここでは書きません。
とりあえず、ジャカが残っているときのカウンター対策は向上させる必要がある。
この試合はベジェリンがいなかったが、もしベジェリンがいるのであれば、中に絞らせて、最終ラインにアタックさせるのはアリだと思う。
要するに、カウンターを受ける時というのは、スピードアップの縦パスが入るか、スピードアップしている人がドリブルしている。
それを事前に防ぐ選手(フィルターになれる選手)が必ず必要であって、現状ジャカだけだと厳しいところがあるかなって感じ。
上位を狙うチームの中でもアーセナルは被シュートが圧倒的に多い。
それはカウンターを受けてのものも多いので、再開後アルテタがどのように修正するかが非常に楽しみである。