サイドバックのビルドアップ時の基本の立ち位置
個人的にビルドアップの時のサイドバックのポジショニングはめちゃくちゃ重要だと思う。足元が上手くてドリブルで運べたり、前線にいい配給をする以上に価値があると思っている。テレビで試合を見ていると、ボールに触れていないけど、サイドバックのポジショニングでビルドアップを助けている場面が多々ある。
一見地味でわかりくいが、実際サイドバックが試合中何を考えてプレーをしているかを紹介したいと思う。
後は初めてサイドバックをやる人にも知ってもらえたらなと思います。
★センターバックが横幅をとるとき
まず想定としては、センターバックのプレスがある程度きつい事を想定したビルドアップ。
ここではセンターバックが横幅をとって、間に中断が降りてくるパターンで想定します。
センターバック赤の2番を基準に書きますが、セオリー通り角度をつけてポジションをとっていて、一番やる人が多い形である。
この立ち位置について
・相手のサイドハーフの視野の中にいるので、仮にサイドーハーフが中を切っていたとして
も、すぐにプレスをかけられる。
・パスを受けるとすぐに中を消される。
以上の事から、パスを受けたらボランチ、フォワード、サイドハーフへのパスが考えられるが、ボランチとフォワードには出すのは難しい。
1つの案として、こうなるなら下の図のようにする。
ポジションを上げて相手のサイドバックとサイドハーフの間に入る。
そうするとよっぽど馬鹿じゃない限り味方のサイドハーフは中にポジションをとる。
(視界に入ってくるので立ち位置が被っていることに気づくから)
これだとサイドバックへのパスコースがなくなるが、中のコースに出せる可能性があるし、相手のサイドバックが喰いついてくれば、その裏のスペースに蹴ることができる。
本当にパスコースがなければ、前に蹴ればいいだけなので無理にサイドバックが受けて取られるよりマシだし、前に行くことでセカンドボール回収のチャンスが広がる。
ただ大抵はこうなる。
相手のサイドハーフが中を切る。たださっきと状況が違うのは、サイドハーフの視界にいないので、仮にボールを受けたら前のコースが開けた状態になる。(相手は後ろからくるので)
あるいは相手のサイドバックが出てくるかもしれない。
ここが一番重要で、相手のサイドバックとサイドハーフの間に立つことで、どっちが行くか迷いを与えることができるようになる。
この迷いがボールを受けた時の時間の確保につながる。
大抵はサイドハーフがプレスバックするが、それでも先ほど記述したように背後からのプレスになるので、パスコースが確保された状態でボールを受けることができる。
★センターバックが横幅を取らないとき
これはあんまりセンターバックはプレスを受けてないが、受けたとしても同じで、あえて低い位置をとる。すると相手が来なければフリーになれるし、相手サイドハーフがプレスにくるようであれば、味方サイドハーフのスペースが空く。
サイドバックの立ち位置によって味方の使えるスペースが変わってくる。それをピッチの端(一番見やすい位置)から見えているわけで、けっこう重要度は高い。
これはあくまでも基本で、1つの方法に過ぎないのでまだまだバリエーションはある。
今後試合を見る上でサイドバックにも注目してもらって、今どんな意図でポジションをとっているのか考察するのも面白いと思う。
けっこう地味であるが、意外とサイドバックは試合を動かしているということを知ってもらえればいいと思う。