サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

センターバックとサイドバックの守備の違いその2

 

yaissi.hatenadiary.com

 

 センターバックサイドバックの守備の違いその1では選手同士の隙間とマークの問題について書いたので今回はその続きのその2に行きたいと思います。

 

 

★ヘディング対応

 

ディフェンスラインがヘディング対応する場面は大きくわけて2つ。

1つ目が、ゴールキックセンターバックのフィード等の正面から来るボールだ。

 

正面から来るボールを跳ね返せないと失点のリスクは当然あるが、それ以上にチーム全体が押し戻されてしまう。

 

サイドもセンターも空中戦は勝たないといけないわけだが、サイドの場合、最悪自分が触れなくても、相手にも触らせなければ、そのままタッチラインを割る可能性が高い。

必ずしも前にはじき返す必要がないので、どちらかというと相手をボールの落下地点に行かせないブロックを覚える必要がある。

 

一方センターバックは誰も触らずボールが流れてしまうと、ゴール前にボールが行ってしまい際どい場面を作られてしまう。

ここが非常に厄介なところで、相手が例えヘディング自慢であっても引き分けに持ち込むことすら許されないのである。

常に前に跳ね返さないといけない状況は中々過酷である。

 

ヘディング場面の2つ目として横から来るボールいわゆるクロスボールである。

単純にこれはセンターバックの方がより失点に直結する場所を守っている可能性が頻度が高いので、当然求められるレベルが上がってくる。

 

ペナ内では、相手に一瞬でも速くボールに触れられると即失点なのでセンチ単位でのポジション修正が要求されることもある。

 

逆に、センタリングに対してのサイドバックの守備といえば、大外の選手か、クロスを上げる人へのマークであり、一瞬の駆け引きが勝負を決めるほどシビアではない。

ヘディング対応を考えるとセンターバックの方が圧倒的に負担はでかい。

 

★チャレンジ&カバー

これは選手同士の隙間の話とやや似ているが、主にセンターバックの世界には(センターバックだけではない)チャレンジ&カバーというものがある。

簡潔に説明すると相方が人に潰しに行っているときは、自分はチャレンジに行かずその空いたスペースをカバーするということである。

自分がカバーするだけでなく最終ライン全体を絞らせるコーチングも必要である。

サイドバックはラインを揃える以外、そこまで他の選手の動きに神経質になる必要はないが、センターバックは気を抜くとスペースが空いてしまっているということがあるので、相当気を使うと思う。

 

 

★サイドの守備

センターバックの選手が急遽サイドバックをやった時に、攻撃面以外で苦戦する部分として、サイドでのスピード勝負があげられる。

当然センターバックにもスピードは必要であるが、真ん中の場合カバーする味方もいるし、サイドに比べてスペースはない。

 

サイドの場合はスペースは広く、時にはカバーがいない状況で1人で相手ウイングを対応しなければならない。

ましてやウイングにはスピード自慢が多く、ゴール前でのシュートコースを切るディフェンスではなくスピード対応の1対1が求められる。

このスピード勝負に対して急に適応するのは難しい。

相手ウイングとのマッチアップはサイドバック守備の面白くて嫌なところの1つである。

 

1対1になる頻度と広さ、カバー有無を考慮すると、1対1はサイドの方がしんどい。

 

 

以上がセンターバックサイドバックの守備の違いである。

サイドにいるか真ん中にいるかのだけの違いではない。

トータル的には大方の予想通り、守備だけの難易度はセンターバックの方が上がるかなと感じる。

 

今回は両者が求められる役割も、考えることも大幅に違うということ知ってもらえればいいのと、よくディフェンスライン色々やっている選手がいるが、それはかなり大変なんだぞということが伝わればいいと思う。

 

 

 

 

 

ドルムントVSシャルケ シャルケの数的同数の守備がまずかった件

 各国より一足速くドイツブンデスリーガが再開したので、スカパーに登録し早速ドルトムントVSシャルケを早速観戦。

細かいレビューはNOTEの方に書いたのでこのブログでは一部を切り取って書きたいと思います

note.comhttps://note.com/isihii/n/n916531243a9e

★スタメン

f:id:yaissi:20200517212931p:plain


見て分かる通り両者ともに3−4−2ー1のシステムを運用しており、完全なミラーゲームになっているわけだが、基本的にサッカーの試合ではシステムが相手と同じの場合は噛み合わない。

 

守備は基本的にディフェンスラインが数的優位になることが望ましいので故に同システムは噛み合わないのである。

このシステムだと最終ラインが3枚に対して相手の前線も3枚で数的同数になるのでそこをどう抑えるかがポイントになってくる。

 

★狙われた隙間

 

今回のテーマであるシャルケの守備のやり方がこちら。

f:id:yaissi:20200517213648p:plain

ドルトムントの前線3枚をセンターバックが迎撃する戦法である。

というよりは中盤と最終ラインの間のスペースが空いていたためそこを狙われてしまったという方が正しい。

 

なぜ空いてしまったかというと、低い位置に降りていくドルトムントの両ボランチに、シャルケの両ボランチがついていったから。

おそらくシャルケは前からはめていこうという狙いがあったかもしれない。

 

そもそも前線のラマンの中盤へのコースの切り方がイケてなかったから中盤が出ざるを得なかったというのもある。

 

センターバックが迎撃した結果

 

f:id:yaissi:20200517214507p:plain

これが1点目の失点の場面である。

ピシュチェクから縦パスを受けたのがブラントで、ナスタシッチがそこを潰しにいく。

 

その裏のスペースに走り込んだアザールにブラントがフリックし、最後はアザールのクロスからハーランドが触って決められた形である。

センターバックが潰しにきた裏のスペースが空くことをドルトムントが共通理解していた結果である。

 

これを防ぐには3パターン考えられる。

①アリがハーフスペースをしっかりきる

②セルダルが前に喰いつかないで、中央のスペースを埋める。

ウイングバックのオツィプカがハキミに喰いつかず最終ラインをカバーできる位置に入る。

f:id:yaissi:20200517215325p:plain

おそらくピシュチェクが縦パスを出した時の位置だとアリが外側にいるので、ハキミに2度追いさせて、オツィプカがスペースを埋めるのがいいかと思う。

 

これだけスペースがある状態で、しかも戦術理解力が高いドルトムントの前線相手に数的同数で守るのは難しい。

ましてや中断明けでコンディションが整わない中で無理がきかない状態である。

 

そういう意味でシャルケの守備のリスク管理の約束事ができてなかったというのがこの試合の勝負のポイントであった。

 

それを試合勘も鈍っている中でしっかり攻めていけたドルトムントはさすがであった。

再スタートを切るダービーで勝てたことは逆転優勝に向けて大きな弾みになるに違いない。

 

そんなわけで数的同数で守るのは非常に無謀であるということが改めてわかった試合であった。

センターバックとサイドバックの守備の違いその1

 センターバック(以下CB)とサイドバック(以下SB)の違いと言えば単純にその名の通り真ん中を守るかサイドを守るかである。

 

言葉でいうと本当にそれだけの違いではあるが、実際にやるとなると劇的に意識することは変わってくる。

個人的には、4バックであればSBに比べて、CBの方が圧倒的に守備の難易度が高いと思っている。

その証拠にプロのリーグにおいても、守備力強化を目的として、元々CBの選手をSBで起用するという一時的なコンバートは数多くある。

それは、守備面であればCBの選手でもすぐにSBに適応することが可能であると考えらるからである。

 

今回はその両者の守備の違いについて書きたいと思う。

 

★増える横の隙間

 

ディフェンスラインの選手同士の間をサッカー用語ではチャンネルと表現されるところが多い。

 

このチャンネルを相手に走りこまれると非常に厄介なので、ディフェンスラインは常に警戒する必要があるが、そこを意識しすぎると本来の自分の持ち場が空いてしまうので、一定の間隔を維持する必要がある。

ボールが常に動いてる中で空けすぎないユニ調整するということである。

 

この間のスペースががSBだ隣のCBとの間の1個だけに対して、CBだと相方のCBとの間もあり、合計2個存在することになる。

 

SBから初めてCBをやった時に苦労するのが、左右の間が空きすぎないようにバランスをとる間隔が掴めないことである。

 

けっこうありがちなのはSBの裏のカバーを意識しすぎて、CB間が空いてしまうことである。

SBは横からディフェンスラインを一望できるのでポジション修正がしやすいが、CBは左右に首を振らないと確認できないのでそこもCBの難しさである。

 

★目まぐるしく変わるマーク

 

一概には言えないがSBがマッチアップするのは基本的に相手のウイングかSBで基本的にはサイドの選手である。

 

それに対してCBは出入りの激しい中央を守ってるため、基本はセンターフォワードをマークするが二列目の選手が飛び出してきたり、ウイングが中に入ってきたり目まぐるしく変わることが多い。

 

同じ選手をある程度見てる状況より、常に誰がゴール前に入ってくるか監視しなければならない状況の方が難易度は高めである。

 

誰がゴール前に入ってくるか見ながらかつ選手間のバランスを意識しなないといけないので、局面における考える事はCBとSBでは比べ物にならない。

 

逆にいうと選手間が気になるのは4バックだからこそであって3バックだともう1人CBがいるので、ディフェンスとしてはやりやすい。

 

とりあえず以上の2点がその1である。

その2に続く

 

 

 

 

 

個人の基本的なディフェンス戦術についてその2

 

yaissi.hatenadiary.com

  以前のその1では、ディフェンス時に個人が考えることとして「埋める」、「インターセプト」、「前を向かせない」まで書いたが、今回はその続きである。

 

寄せたはいいが相手に前を向かれてしまった時、あるいは元から前を向いている選手にボールが入った時に考えることは、相手の攻撃をできるだけ遅らせることである。

いわゆるディレイと呼ばれるプレーである。

 

相手を遅らせることで、味方が戻ってくる時間を稼ぐことができる。

 

★抜かれない大前提だがコースは切る

具体的にどのように遅らせるかというと、まず大前提として絶対に抜かれないこと。

抜かれてしまうと相手の攻撃スピードがさらに上がってしまうので、これは当然である。

ただし、抜かれないように意識しすぎて、間合いを空けすぎるとそれはディフェンスをしているとは言えない。

 

基本的に縦パスが入った時は攻撃のスイッチが入りスピードアップするときである。

だから、抜かれなかったとしても、相手を自由にパスができる状態にさせていては、時間を稼ぐことができないのである。

 

縦パスのコースは確実に切りかつ少し寄せる。

 

遅らせる時に大事なのは「抜かれない」ではなく、前にパスを出させないこと。そして、横にパスをさせることで、わざと横に出させるような立ち方をする必要がある。

 

イメージとしてはラグビーのボールの循環と同じで横にパスをさせて味方の戻りを待つこと。

 

★相手に前に出られた場合、平行になった場合ファールも視野

前に出られた場合は最悪で、とにかく頑張って戻るしかない。

 

ギリギリ前に出られるのを防いで、平行状態で持ちこたえた場合は逆に寄せて体をぶつける。

正面で向き合ってる時は距離を詰めすぎるといけないが、平行になった時はとことん距離を詰めるのが鉄則である。

ちなみに、ドリブルしてる選手からボールを奪うのは横向きの方が可能性が高い。

 

平行時に相手を遅らせる手段としてファールで試合の流れを止めるのはありだと思う。

フェアプレイの観点からすると賛否両論あるかもしれないが、相手を怪我させずにかつカードをもらわないファールであればチーム救うために必要である、

 

その判断ができるということは、遅らせなきゃやばいなということがわかっているので守備者としてはわかっているなという感じである。

 

★味方の戻りが期待できない時と戻っても意味がない時

 

カウンターを受けた時は味方の帰陣が間に合わないことはよくある。

また、ゴール近くまで来て時間を稼ごうとすると、相手も押し上げてきてペナ内に入られてしまう。

そうなってしまうと、人数がいても常にシュートを打たれる危険がつきまとうので、ディレイする意味はない。

 

そんな時はどうしても厳しく寄せるしかない。

当たり前であるが、、、。

守備の最終段階として一発で飛びこまないで時間を稼ぐということを紹介したが、ずっとそれをやっていれば良いというわけでなく、ある程限度がある。

 

よく、失点シーンなどで、交わされたディフェンスが批判の憂き目にあうが、必ずしも村判断が悪かったわけはなく、どうしても行かざるを得なかった場面も存在する。

 

守備対応の時に考える順番は当ブログで紹介した通りであるが、時には奪いに行く必要があるということ。

 

結局は度々申しているが、どんな局面でも隙があれば奪うという意識が重要である。

奪いに来ないディフエンスは本当に怖くないんで。

難しいけどまあそんな感じです。

 

FIFA20 プロクラブについてその6 プレスのかけ方 中を閉めて少し寄せる(動画分析)

 日々ボロボロになっているFIFA20プロクラブであるが、昨日また上級者の動画を分析して、気づいたことが一点あったので紹介します。

それはズバリプレスのかけ方である。

 

CBが喰いついて裏のスペースをやられるのは是が非でもさけたいので、リトリートを軸に戦うのは大体多くのチームがやっている。しかし問題はビルドアップのプレスのかけ方である。

 

我々の特徴として、サイドに追い込む意識はあるものの、かけ方が非常に下手なので展開されることが多い。

 

プレスとは相手に圧をかけることであるが、実際のサッカーと違って、FIFAでは相手に鬼プレスに行ってもボールホルダーは対して焦らない。

当たり前である。なぜなら目の前に人がいるわけではないから。

相手が上手ければ上手いほどスペースが空いたラッキーである。

 

我々も流石に多くの試合をこなしたのでCBにがボールを持った時にノー判断で鬼プレスに行く人はいない。

むしろいなされるのを嫌ってかリトリートすることが多い。

 

ビルドアップにおいてリトリートは好き勝手やられるので絶対だめ。

このリトリートも中央を切ろうとはしてるんだが、中にいるだけだで人を消せてないから簡単にパスを通されてしまっている。

 

中を切る時は上から見ててわかるはずなので、背中で誰を消せてるいるの意識しないと自己満守備になってしまう。

消し方は必ず消している人を意識するということ。消す方向は絶対中。

 

プレスのかけ方は結論から言うとダッシュしない。

寄せすぎると最悪交わされるか、パスコースが空いてしまうので、距離を取ること。

 

我々もサイドで奪う意識はあるので、サイドバックにボールが入るとプレスの勢いが強まる。

最初にも書いたが、いくら強めにプレスしても相手はビビらない。これが本当に多い。ボールが出ると本能的に寄せたくなるはわかるが、寄せると結局中が空いてしまう。

 

正解はハーフスペースを切りながら少しだけ寄せる。

少しだけというのが大事で、相手のボール回しがL字になるように意識する。

 

リトリートはリトリートでだめで、寄せるのは絶対に必要。

 

むしろ守備においてダッシュするときは裏を取られそうになった時か、取られた時だけである。それ以外は使わないのが望ましい。

 

確かに敵陣で奪えればチャンスだし、実際にそれで奪って得点になることはあるのでハイプレスも捨てがたいが、確率は低い。

 

だったらCBにプレスに行くとしても1人にし、2人目は絶対に中を閉じる方が合理的である。

我々のよくないところとして、展開されるのを嫌ってか相方のCBにも行ってしまうことである。

さらによくあるのが、バックパスとか相手が後ろに持ち出した時に、深追いすることである。

実際のサッカーでは後ろむきになったら襲いかかるのはセオリーであるが、FIFAは相手が焦るより、スペースが空くリスクの方が高い。

相手が下がったら、中を閉めて少し寄せる。

 

っていうのを上級者はやっていたので今後我々も取り組んでいきたいと思う。

 

CBがボールを持った時は行ってもいなされる事は嫌ってリトリートすることが多い。

 

 

 

 

個人の基本的なディフェンス戦術についてその1

今回は個人のディフェンスの戦術について書きたいと思う。

戦術というか個人的に考える事。

 

★埋める

1番最初にディフェンスをする上で重要なのが埋めるという事。

埋めるというのは自分が本来守るスペースであり、当然ポジションごとに変わってくる。

ボランチであれば中央付近、サイドバックであればサイドのスペース。

この埋めることができてないと、相手に好き放題走りこまれるし、仮に相手がいなくてもその空いてるスペースにボールを入れられると、ルーズボールになってしまう。

(極力ルーズボールはディフェンスとしては避けたい)

 

この埋める作業は将棋でいうと歩と一緒で、最初に設定されている歩を不用意に前に出すと、侵入されたり、駒を貼られてしまう。

それと同じように、相手を抑制する意味で、最初に考えるのが埋めることである。

 

 

インターセプト(パスカット)

マークする状況で、相手がある程度サッカー経験を積んでる場合、基本的にキープしてるボールを奪うのは難しい。

むしろレベルが上がれば上がるほど不可能と言っても過言ではない。

 

という事で、相手のボールを奪う1番の方法がインターセプトである。

 

インターセプトは相手のパスが蹴られてから動き出すようでは成功しない。

どこにパスがくるか読んで、相手より先に動くか、せめて同時に動き出さなければいけない。

ただし、あまり早く動きすぎて裏を取られる事は多々あるのでそこらへんはしっかり駆け引きする必要がある。

 

ちなみにボールを受ける側の考えとして、インターセプトを狙ってこないディフェンスは怖くない。

相手のパスをカットするという事は、カウンターに転じるチャンスができるという事なので、ディフェンスをやる以上は、インターセプトができないと話にならないと思っている。

 

★前を向かせない

 

常にインターセプトを狙っていたとしても相手の駆け引きが上手ければ当然成功するとは限らない。

インターセプトが無理だと感じれば、すぐにその後の対応に切り替える必要がある。

 

その次の対応というのが相手に前を向かせない。

相手に前向かせないというよりかは、バックパスをさせる事が重要である。

前を向かせなくてもキープをされるのは良い守備とは言えない。

 

バックパスをさせるという事は、相手にそれなりに圧をかけて、このままだと取られてしまうなと思わせなければいけない。

 

インターセプトと同じで、こっちは常に隙を狙っているという怖さを与えれればいいかなと。

その2に続く

 

 

 

FIFA20 プロクラブについてその5 上手い人の動画を分析した結果

久しぶりのFIFA20プロクラブについて。

前回悲願の7部から6部への昇格が決まり1シーズン目はなんとか残留したが、2シーズン目は怒涛の7連敗であえなく降格。

サイドからのクロス一辺倒から若干ポゼッションを加えたとはいえ、結局やっている事は、モイーズのサッカーにちょっと手間を加えただけである。

 

それを踏まえて、このままでは一生上のリーグには行けないという事で、ワンパターンの攻撃からの脱却を図るため上級者のプレイを研究し、どのようにプレイすればいいかを自分なりに考察したので紹介します。

 

★サイドはクロスよりハーフスペース攻略

なんとなく薄々わかっていたが、純粋にサイドを突破してのクロスは得点になりにくい。

距離があるし、上手いキーパーだと前に出てきてキャッチされてしまう。

そしてクロスと飛び込みのタイミングを合わせるのが難しい。

 

サイドを突破するには、インナーラップ等を駆使してハーフスペースをえぐってのマイナスへパスが1番いい。

かなり定番のゴールパターンであるが、マイナスが通った時点でほぼほぼ点は入るので、これは堅い。

定番のパターンなので読まれることも当然あるが、サイドから攻める時はクロスじゃなくてハーフスペースを攻略するのを徹底する方が点になる確率は高い。

 

センターバックをいかに釣り出せるか

 

FIFAの特徴として、ディフェンスは大体リトリートして裏のスペースを消してくる。

そして、インザーギレバンドフスキのようにフォワードが純粋にセンターバックの背後をとる事はほぼ不可能と言っても過言ではない。

 

センターバックの裏を取れてる時のパターンとして、後ろから走り出したときしか考えられない。

上級者の得点パターンを振り返ると、後ろから中盤やトップ下等が飛び出して決めてるパターンが1番多かった。

 

で、どうやってセンターバックの裏をとるかというと、とにかくフォワードの足元にボールを入れてセンターバックを釣り出す事を行なっていた。

自分たちはボランチがボールを持った時、サイドに叩いて、ウイングのスペースをついてみたいな外回りなボール回しが多いが、上級者はなるべく中央にボールを集めていた。

 

よくよく考えれば、ディフェンスは裏を絶対にケアするので、狭いが足元へのボールは通るはずである。

 

大事なのはボールを受けた選手へのサポートが万全である事。

おそらくボランチの選手は縦パスが入る前から、フォワードへのサポートの準備ができているため、入った瞬間フォローに入っている。

現実のサッカーだと1人が受けて、1人が抜けるのはセオリーだが、ゲームだと、どっちも足元で要求して、受けなかった方はそのサポートに入る方が望ましい。

 

裏抜けする事でディフェンスラインを下げさすより、できるだけフォローに入って、相手のセンターバックを釣り出せた方がいい。

なるべく相手センターバックの前でパス交換し、中盤が裏抜けする時間を稼ぐか、センターバックが出てくる隙を作っていた。

 

要するに我々と狙っていることが根本的に違ったというわけだ。

我々は真ん中にパスを入れてもサイドに叩くことを意識していたが、上級者は相手のセンターバックの釣りだしを意識していたという事である。

 

分析してからまだ、プロクラブをやっていないが、上手くハマればもっと上に行けそうな気がする。

問題はこれをチームにどう伝えるか。

ガチになりすぎず、プライドを傷つけず、これが難しい。

がしかしせっかくなんで活かしていきたい。