サッカー 守備について適当に語るブログ

サッカーについて適当に書きます

ドイツの新しい皇帝カイ・ハヴェルツの凄さ エジル二世ではない件

 ドイツの新鋭として今注目なのがレバークーゼンに所属するカイ・ハヴェルツで、若干20歳にしてブンデスリーガの強豪でキャプテンマークを巻いている。

 

左利きでかつ創造性溢れるプレーから巷ではエジル二世と呼ばれてたりもして、現在ビッグクラブの注目の的になっている。

 

実際プレーを確認すると、エジルとはあまり似てない印象を受けたし、むしろエジル以上のスケールを感じさせる選手であった。

 

というよりかは年齢を考慮するとかなりの化け物であった。

 

そういうわけで今回はハヴェルツの魅力について書きたいと思う。

 

 

★シンプルな裁き

ポジションはトップ下、ウイング等であるが現在のレバークーゼンでは偽9番で試合に出場している。

 

まず大前提としてハヴェルツはトラップ、パス、ドリブル、シュート等といった基本スキルが軒並み高い。

その上でボールを受けた時はシンプルに味方に叩くことが多い。

 

偽9番をやっている関係上後ろ向きでボールを受けることが多くなるが、狭いスペースであってもシンプルに捌けるので、ボールを失うことが少ない。

 

シンプルにプレイできるということはそれだけ周囲の状況判断ができていることなので、かなりレベルが高い。

 

★身体能力の高さ

188センチと恵まれた身長を活かして、ヘディングでのゴールも多いハヴェルツであるが、足もめちゃくちゃ速い。

裏抜けのスプリントが速いので、相手をディフェンダーを置き去りにすることができる。

でかくて速いの2つがあるだけで、プロでは相当なレベルであるが、それが凄さの一部というのが恐ろしい。

 

★相手スペースを見つける眼

 

偽9番に必要な能力として、前線から空いたスペースを見つけ、受けにくるというのがあるが、ハヴェルツはそれが抜群に上手い。

f:id:yaissi:20200525203252p:plain

中盤の間、背後のわずかなスペースを見つけるのが抜群で、味方がビルドアップに詰まると必ずと言っていいほど顔を出して、循環を助けている。

 

このプレイに関してはリバプールのフィルミーノをイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれない。

 

★ゴール前に入っていく上手さ

 

中盤の隙間に顔を出して、シンプルに叩いた後は、ゴール前にランニングし点を狙いにいくわけだが、ハヴェルツはこの入り方も非常にうまい。

 

まずはそのまま最終ラインの背後をとるプレイ。

f:id:yaissi:20200525203754p:plain

 

最近のボルシア・メンヘングラードバッハ戦の得点が象徴しているが、オフサイドラインギリギリを飛び出してくるタイミングと走り込む角度が秀逸である。

この走り込みの上手さで今シーズン幾度もチャンスを作っている。

 

もう1つ、ファーサイドへの流れ方もうまい。

f:id:yaissi:20200525204131p:plain

 

サイドからクロスの時のほとんどがファーサイドで待っているが、その流れ方が1度中に突っ込んでいくと見せかけて、そのままファーにとどまるという駆け引きが非常にうまい。

結果的にディフェンスの視界から消えるので、人数が揃っているのになぜかハヴェルツがフリーというのがよくある。

逆にニアで合わせるパターンは少ないので、誰か他に潰れる選手が必要かもしれない。

 

 

★個人技での打開

 

ハヴェルツは動き出しで点をとるだけでなく、自らドリブルでカットインしてシュートまで持ち込むプレイも得意である。

 

細かいタッチで2、3人連続交わしてシュートまで持っていくこともでき、ディフェンスとしては非常に厄介である。

また、ゴール前だけでなく、低い位置から長い距離をドリブルで持ち込むこともあり、ドリブルだけでも非常に芸が豊富である。

 

それらのプレイを的確な判断力で使い分けできるのが最大の魅力である。

 

現在は前線での起用が続いているが、ハヴェルツの長所を考慮するとインサイドハーフでの起用も可能である。

そのため、どこのチームに移籍しても使うポジションがないということはないであろう。

 

というわけでまだまだハヴェルツの魅力はあるが、とりあえず突出している部分を書き出してみた。

 

比較対象のエジルもスペースを見つける能力が高いしフリーランニングも非常に上手いので、確かに似てる部分もあると思うが、身体能力と個人での打開力で考えるとハヴェルツとは違う選手なのかなと思う。

 

いずれにせよ近い将来ステップアップすることは確実なので、これからどのような成長を遂げるかが非常に楽しみである。

前に運べるセンターバックが優秀な理由

 よくセンターバックのビルドアップの評価項目に「前に運べる」というのがある。

パスやフィードならわかるが、なぜセンターバックなのにドリブルのスキルは必要なのか、あるいはどういう時にそのスキルを使うのかイマイチ不明なところがありそうなので、今回は「運べるセンターバック」について書いていきたいと思う。

 

 

★前が空いてても普通に怖い

センターバックをやったことある立場から言わせてもらうと、相手が来てなくても後ろから持ち上がるのは非常に怖い。

ドリブルすることでパスコースが増える可能性はあるが、角度は相手に近づくためどんどん狭くなっていく。

 

また、万が一ミスすると即失点に繋がるので、大前提として技術と勇気が必要である。

その上でセンターバックのドリブルは非常に有効でなのでやるべきである。

 

★相手に引かれると中盤に当てれない

 

f:id:yaissi:20200524204526p:plain

フォワードが前からこないと基本的に中盤へのパスコースがなくなる。

この場合、大抵は相方への安全な横パスを入れて、縦へのコースを探していく事になる。

 

気が利くボランチだと、パスを受けれるように顔を出す。

f:id:yaissi:20200524204802p:plain

 

相手FWが消せてない場所に移動すればパスをもらうことができるようになる。

ただしここでボールをもらっても、相手のFWにプレスバックされて前のコースを消される可能性が高い。

仮にこの中盤の選手の技術が高ければ展開することができるが、相手FWのプレスがきついと前すら向けない可能性がある。

 

そういう時にセンターバックのドリブルが必要になる。

f:id:yaissi:20200524205118p:plain

センターバックが持ち運ぶと当然相手FWも好き勝手やらせるわけにはいかないので前に出てくる。

その状況で、ボランチにパスを入れると、相手のマークが置き去りにされるのでフリーになることができる。

 

要するにセンターバックの持ち運びは、ボールを前に進めるというよりは、中盤より前の選手というか展開力のある選手からマークを引き剥がすことが目的である。

 

いかに味方をプレーしやすくするかが重要で、相手を抜く必要はないが、引きつける力は必要である。

また、スピードアップはする必要はないが、相手が思わず飛び出してしまう駆け引きが重要になってくる。

 

このセンターバックのドリブルは前からプレスにくるチームよりも、引いてきてパスコースがあまりない相手に対してこそ有効である。

 

しつこく書くが、実際やってみると非常に怖い。

縦パスとは違う難易度がある。

ただしこれができるとビルドアップが非常に楽になるのも事実であるため、今後のセンターバックには必須の能力かもしれない。

 

というわけで、運べるセンターバックに関しての記事でした。

 

FIFA20 プロクラブについてその8 守備固めたら4部まで行けちゃった件 「脱前プレ」と「カバーのカバー」の徹底

 

 

yaissi.hatenadiary.com

 

 

 

前回FIFAのプロクラブについて書いたときは、3バックで攻撃的に行っても勝てないと、

だったら前4人で攻撃を極力完結する4−2−3ー1の方がいいんじゃないかということで終わったわけだが、それを踏まえて5部リーグを戦ってみるとあっさり昇格してしまった。

 

具体的に何が良かったかというと、ズバリ守備。

当たり前だが失点が数ないと負けない。格上のチーム(全員人間でかつ明らかに自分達よりうまいであろうチーム)と戦っても粘ってギリギリまでスコアレスを維持できれば、ワンチャンス拾える確率が高まる。(実際そのパターンで何試合か勝った)

 

というか明らかに押されてても失点してないだけで互角に戦えている雰囲気が出て、チームの士気が落ちない。

面白みがあるかどうかは置いといて、勝ちに行こうと思えば守備を固めるモウリーニョ戦術が1番いいということに気づいたわけである。

 

★前からプレスは行かない

具体的に意識したこととして、まず前からプレスに行かない。

前からプレスに行く目的として、相手の視野を奪うことであるが、サッカーゲームはそもそも上から見て操作しているので視野を奪われない。

なんとなく相手のビルドアップが拙かったり、点が欲しい気持ちが強いとつい前に行っちゃうが、前に人数かけても奪えるわけではないので絶対にいかない。

 

ひたすらディレイして中を閉める。

これだけでだいぶ負けにくくなる。

 

★カバーのカバー

 

もう1つ徹底したのは、スペイン語のサッカー用語で「ペルムータ」と呼ばれるいわゆるカバーリングカバーリングである。

 

どういうことかというと、例えばサイドで裏を取られた時や交わされた時にセンターバックがカバーに入るが、抜かれた人がそのまま2度追いするのはよくないということ。

抜かれた人は速やかにセンターバックが元々いた場所をカバーする。

 

抜かれた時にやばいと思って自分で追いかけたくなる気持ちはわかるが、抜かれた時は傷口を最小限に抑えることに専念する。

 

現実のサッカーでは相手の視野を奪えていれば、一時的にスペースが空いてしまったとしても、1人に対して2人でプレスに行くことは効果的であるが、何度もいうがゲームではそれができないので、1人に行く人は絶対1人にする。

 

自分がいけないと思ったらすぐにカバーのカバーに移行する。

 

以上2つ「前プレの廃止」と「カバーのカバー」が5部リーグを勝ち上がった守備の秘訣であり、やり続けると意外と勝手に相手が自滅する。

 

今後さらに上のレベルに上がるとどうなるかわからないが、とりあえず上に行きたければ守備を堅めるのが効果的である。

 

 

サイドバックのオーバーラップのタイミングについて

 サイドバックのオーバーラップで1番大切なのはズバリタイミング。

どれだけスピードと運動量があったとしても、上がるタイミングが悪いと、相手のディフェンスに簡単に対応されてしまう。

さらにサイドバックが上がるということは後ろに広大なスペースができてしまうので、上がるタイミングを間違えてカウンターを喰らうとたちまちピンチになってしまう。

 

当然サイドバックが上がった時に奪われる味方にも非があるが、だいたいはサイドバック側の状況判断で対応可能である。

 

というわけで今回は、サイドバックの基本的な動きの1つであるオーバーラップのタイミングについて書きたいと思う。

 

 

★味方が後ろ向いてる時は最悪

最初に上がるのはNGなタイミングから、それはズバリボールを持っている味方が後ろを向いている時である。

 

f:id:yaissi:20200522153951p:plain

これは前のサイドハーフがボールを保持しており、背後からディフェンスに寄せられて場面である。

そもそも後ろを向いている状態だとかかとで出すしか選択肢がなく、それだといいパスは出せない。さらにこの状態で上がってる時にサイドハーフが奪われたら一気にカウンターなので、基本的には上がらないで後ろでサポートするのがいい。

 

ただし、基本的にっていうのは、ボールを持っている選手が実力者でターンできるのであれば、前に出るのはアリだと思う。

逆にいうと実力者であってもターンが出来ないのであれば絶対に上がらない。

 

★角度がある場合

ボール保持者が前を向けてはいないが、角度があれば話は変わってくる。

f:id:yaissi:20200522155557p:plain

先程との違いは、ボール保持者とタッチラインの距離があり、仮に横パスを出してもすぐに寄せられる心配はないところである。

この場面であれば、後ろ向きのパスは出さなくていいので上がるのはアリであるが、背後のスペースは先程と同じ理由であまり望ましくない。

 

さらに、注意点として中途半端なスピードでフォローに行くと相手のマークもついてきてスペースがなくなるので、相手を必ず振り切れる瞬間のみ前に出るべきである。

 

 

★味方が前を向いてる時

 

前置きが長くなったが、サイドバックが前に出ても良いタイミングは味方が前を向いた状態でボールを受けた時である。

ポイントは味方がトラップして顔を上げた時には、走り出し加速が完了していること。

スピードがあろうがなかろうが先にトップスピードになってしまえば、相手のマークは振り切れる。

逆に相手に先に動かれてしまうとスピード自慢でも受けるのは容易ではない。

 

それを踏まえて次の図

f:id:yaissi:20200522165524p:plain

前を向いてればボランチでもトップ下でもフォワードでも誰でも構わないが、ここではボランチ想定で。

この場面はボールが来てから走り出しており、相手のサイドバックに対応される確率が高いのと、スピードに乗る前にボランチが相手に寄せられて奪われる可能性がある。

ボールホルダーがルックアップした時に、スピードに乗れてなければ足元でステイして、ボールホルダーをサポートする方が無難である。

 

f:id:yaissi:20200522170323p:plain

次はボランチが受ける前に走り出したパターン。

ルックアップした時に赤四角のゾーンにスピードアップした状態になっていれば、多少読まれても通る可能性が高い。

仮にボール保持者が相手の中盤に素早く寄せられても、あらかじめ走り出していればすぐに出すことができる。

裏をとるにしろ足元で受けるにしろサイドバックが前に出て行く時は、いかにスピードアップした状態を作るかである。

 

逆に言うと味方がルックアップした時にスピードアップ出来ないのであれば前に出るべきではない。

 

サイドバックはただ運動量を活かしてゴリゴリ前に行けば良いというわけではないということを知ってもらえたかなと。

次は自分のサイドで攻撃するだろうという予測と、味方の状態を観察し、そしてタイミングを合わせることが求めれれる。

 

以上が基本的なオーバラップについての記事である。

FIFA20 プロクラブについてその7 3バックは無理説

久しぶりのFIFA20のプロクラブについて。

 

ここ最近調子が良く万年7部の我々が、気がつくと5部まで登りつめることに成功する。

 

★3バック導入

急に勝てるようになったのは3バックを導入し、3−5−2のシステムに変更したこと。

今までは4−4−2のフラットでやっててサイドハーフが高い位置を取りすぎて4トップみたくなり、結果前のスペースがないみたいな状況。

 

後はFIFAはいかにセンターバックを釣り出せるかみたいなところがあって、そうなるとトップ下がいた方が飛び出しやすいのかなと。

 

そういうわけで、横幅をウイングバックにとらせて、2トップにトップ下おいてみたいな感じで3−5−2を導入、要は攻めの人数を増やしてゴリ押しするみたいなノリである。

後はサッカーの花形ポジションであるトップ下をどうしてもやりたいという人がいたので、、、。

 

格上にはとことん何もできないが、格下には確実に勝つというスタンスが意外とはまり爆竹の勢いで5部までたどり着いたのである。

そこまでは良かったが、、、。

 

★糞みたいな守備

 

我々の3バックは真ん中だけ人間にして両脇をCPUでスイーパー的なノリでお茶を濁そうとしたわけだが、FIFAセンターバックキャラはそこまで起動力がないので全然機能しなかった。

 

さらに、元々3バックの弱点としてサイドのスペースが空くこと現実のサッカーでもゲームでも一般的である。

 

 

FIFAでは現実サッカーと違って見えてさえいれば、ありえない体制からでも裏へのパスを蹴ることができるので、ウィングバックが攻撃に絡んでカウンターをくらうとほぼ100%に裏に出されてしまう。

 

これを防ぐにはウイングバックが攻撃に参加しているときは、ディフェンスラインを全体をボールサイドにスライドさせてスペースを消すしかないのだが、CPUではそれができいので万事休す。

 

2トップ、トップ下、ボランチ2枚は近くに人がいてパスコースが多い反面渋滞も多い。

全員がスペースとかよくみて考えて動ければ問題ないが、我々はそこまでのレベルにないので交通渋滞を引き起こしてしまう。

 

相手のビルドアップに対しての守備も非常にお粗末で、第1防波堤がトップ下1人しかいないので、簡単に中盤に縦パスを入れられてしまって、簡単に押し込まれてしまう。

 

以上サイドの裏、前線の渋滞、1stプレスの脆弱さが3−5−2システムだと露呈してしまうのでやめることにした。

 

★色々解消した4−2−3ー1

 

それらを解消したのが二列目の3人をOMFにして初期位置を中寄りにした4−2−3ー1だ。

サイドバックボランチはあげずに前線の4人で攻撃を完結させる古代の攻守分断サッカーである。

これの何がいいかというと、サイドバックが上がらないのでサイドの裏は取られない。

CPUにやらせても同じ。

渋滞も人数が減ったので起こりにくい。

かつ初期位置がみんな近いのでパスを回しやすい。

 

1番いいのは初期位置が中にいるので守備の時に自然と中を切るポジションが取れということ。

あまり頭を使わなくてもいいポジションをとれるので我々のチームには適している。

というわけで4−2−3ー1に落ち着いた。

 

 

結局サッカー的に考えすぎずに上手い人を前においてそのまま自由に攻めさせて、後は後ろを固めるというシンプルサッカーがいいということに8週くらい回ってやっと気づいたって感じである。

そんなその7でした。

 

BBCベストイレブンに選出されたソユンクについて語る

 

f:id:yaissi:20200520171225j:plain


 先日BBCが今シーズンのプレミアリーグベストイレブン発表し、レスターのセンターバックのチャグラル・ソユンクも選出された。

今シーズンの活躍を考えると妥当な選手で、夏にマンチェスター・ユナイテッド移籍したマグワイアの穴を見事に埋めている。

 

名前の表記が実況者によってはソユンクだったりソユンチュだったり、微妙に違っているけど、恐らく正規はソユンチュっぽいけど、まあ素直に日本語表記で僕はソユンクと呼びます。ファンの方すいません。

 

そんなわけで今回はソユンクのプレーの特徴を語ります。

 

★守備

センターバックなのでまずはディフェンス面から。

見た目通りであるが、対人はめちゃめちゃ強い。

フィジカルを活かした球際の強さは抜群だし、身長は185センチであるが、ヘディングもなかなか強い。

さらに、足もかなり速い。

レスターの守備の特徴として、サイドの裏をスペースをセンターバックがカバーし、替わりにアンカーのエンディディがディフェンスラインに入るというのがある。

 

要するにセンターバックがサイドに出張する回数が多いのであるが、その中でソユンクは抜群のスピードを活かして左サイドのカバーをしているプレーを今シーズンも何度も見かけた。

リバプールのサラーと競争になっても負けない速さがあるので相当である。

 

さらに、ソユンクがいることで左サイドバックのチルウェルが安心して上がれているというのもあるのでカバー能力は高い。

 

カバーリングだけでなく、前に潰しに行く守備もソユンクの魅力である。

アンカー横に降りてくるフォワードを潰しに行くプレーも多い。

センターバックとしてはかなり運動量が多めである。

1対1の対応で抜かれたときはファールで止める狡猾さも併せ持っているが、その反面カードをもらう回数は少なく比較的クリーンなプレーである。

要するに止めなきゃいけない場面とそうでもないプレーの判断ができており、ファイタータイプの割には冷静である。

 

守備の弱点として、前に喰いつきすぎて後ろのスペースを空けてしまうというプレーが散見される。後は、1対1の対応でがっつり行きすぎて簡単に交わされる場面が少し多い。

若干プジョルっぽいプレースタイルなのかなという印象である。

 

まとめるとソユンクの守備の特徴は、前の潰し、裏のカバーと守備範囲は広く球際も強い、その反面ガツガツ行きすぎる傾向がある。

 

★攻撃

ソユンクの足元のテクニックはお世辞にも上手いとはいえない。というかタッチの柔らかさがなくバタバタしている感はある。

ただし、ビルドアップが苦手かと言われればそうでもない。

ボールを奪ったときは的確に味方にボールを渡せるし、前のスペースが空いてれば運び出すこともできる。

ボールの扱いは上手くなくても背筋が伸びており、ちゃんと状況判断できているので、冷静にプレーができるというわけだ。

フリーな選手を見つけるのがうまいのでソユンクはレスターのビルドアップにおいてしっかり攻撃の起点になれている。

 

一方高精度のフィードを見せることは少ない。

レスター自体がロングボール戦術をあまり採用していないということもあるが、ソユンクのキック精度も高くないので、フィードにはさほど期待はできないという印象。

 

まとめると、ビルドアップは冷静な状況判断でフリー選手を見つけて上手くこなしている。

 

以上がソユンクのプレーの特徴である。ファイタータイプでありながらも冷静さも兼ね備えており、今シーズンの活躍も納得である。

また、まだ23歳と若く今後さらに化けていく可能性もあるため非常に楽しみである。

1ボランチ(アンカー)と2ボランチの守備の役割の違い

 中盤の底(以下アンカー)を1人でやる場合と、ダブルボランチで2人が中盤にいる場合では守備のやり方は当然変わってくる。

 

具体的に何が違うかというと、アンカーの守備のキーワードを上げると、「埋める」「挟む」「落ちる」でダブルボランチは「狩る」「拾う」「スライド」である。

 

ダブルボランチの最後だけ横文字が入ってしまってリズムが悪いが、適切な単語がなかったのでこれでいきたいと思います。

 

★アンカー守備

アンカーの守備の特徴と言えば、最終ラインの前に構えて、主にフィルターの役割をこなし、動き回るよりかは真ん中のスペースを空けないことを要求される。

 

「埋める」というのはスペースを消して縦パスを入れさせないということ。

不用意に動き回ってしまうと、真ん中のコースが空いてしまう。将棋の歩と同じで、そこにいることで相手の侵入を牽制する意味合いもある。

どちらかというと豊富な運動量よりはポジショニングセンスが求められる。

 

「挟む」はセンターバックと相手をサンドイッチするということ。

いくら真ん中のコースを消していても頭をこされるボールや、相手の技術が高いとフォワードの足元に縦パスを入れられることはある。

その時センターバックが前を向かせない対応をしていれば、プレスバックして挟み込むことでボールを奪取できる。

 

「落ちる」はセンターバックがサイドに釣り出せれたときに、ディフェンスラインに入り、センターバックの代わりをこなすということ。

バルセロナの試合ではブスケッツがよく最終ラインに入っているのが見かけるが、アンカーシステムを採用しているチームのほとんどは、この「落ちる」が要求される。

 

 

★ダブルボランチ守備

ダブルボランチは相方が横にいる関係上、スペースを埋めることにそこまで神経質にならなくてよく、どちらか言うと人に対して守備に行ったり、上下幅広く動いたりということが求められる。

 

「狩る」は少し攻撃的な表現であるが、ボール持ってる選手に厳しく寄せて、ボールを奪取することである。あるいはパスコースを見極めてインターセプトしてカウンターの起点になることである。

当然人への強さが求められる。

 

「拾う」はアンカーの守備でも求められるが、ダブルボランチの方がより頻度は多く、要するにセカンドボール等のルーズボールを拾うことである。

どちらのボールでもないボールをマイボールにできればそれだけでチームは助かる。

 

「スライド」はポジションを横に動かしていくということであるが、1番多いのはペナ角いわゆるハーフスペースのカバーである。

アンカーシステムの場合はアンカーが最終ラインに落ちてもインサイドハーフの2名が中盤のスペースを埋めてくれるが、ダブルボランチだと1人が最終ラインに入ると、真ん中のスペースが1人だけになってしまうので、あまり入らない方がいい。

 

ということはセンターバックにハーフスペースのカバーに行かせない方がいいということで、その代わりにボランチがカバーに入る。

 

それ以外にも中が2人しかいないので横の移動がアンカーに比べて多くなってくる。

 

 

以上が1ボランチ(アンカー)とダブルボランチでの守備の役割を簡潔にまとめたものである。

どちらかというとアンカーにはインテリジェンスとポジショニングセンスが、ダブルボランチには運動量と対人の強さが求められる。

それらを踏まえるとカンテはアンカーよりはダブルボランチの一角かインサイドハーフの方がいいのかなと個人的には思っている。